携帯の乗り換え方法を解説!
乗り換えのタイミングや手順、注意点まで

格安スマホなどの登場で、携帯(スマホおよびケータイ、またはそれらを利用するために契約している通信事業会社)の乗り換えを検討し始めた方も少なからずいるでしょう。乗り換え方法やタイミングがわからず乗り換えをためらっている方もいるかもしれません。携帯の乗り換えの手順や注意点などをまとめました。疑問を解消して納得できる乗り換えをしましょう。
今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!
携帯乗り換えにおすすめのタイミング

どのようなタイミングで携帯を乗り換えればよいのか、疑問をお持ちの方もいるでしょう。ご自身の状況にもよりますが、基本的には以下の2つのポイントをおさえて乗り換えるのがおすすめです。
月末で乗り換えるのがおすすめ
1つ目のポイントは、携帯を乗り換えるなら月末が良いでしょう。新しい通信事業会社への乗り換えや新規契約をした場合、契約した月の料金は日割り計算して請求される*1のが一般的です。しかし、解約する通信事業会社の方は、解約月の料金が日割り計算されず満額請求される可能性があります。 その場合、解約のタイミングが月初でも月末でも、支払う利用料金は変わりません。そのためデータ容量を使い切った月末に解約する方がお得です。
ただし、月末ギリギリに乗り換えをおこなうと、手続きが長引いた場合に月をまたいでしまう可能性があります。乗り換えを申し込むタイミングは、月の最終日から1週間ほど余裕をもっておくと安心でしょう。
- *1:参考「よくあるご質問」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/support/faq/pages/000004890/
乗り換え先のキャンペーン期間に合わせるのもおすすめ
2つ目のポイントは、乗り換え先の通信事業会社がキャンペーンをおこなっているタイミングで携帯を乗り換えるのもおすすめです。通信事業会社は乗り換えを考えている方向けにさまざまなキャンペーンをおこなっています。携帯の乗り換えキャンペーンにはキャッシュバックやポイント還元が存在し、中には数万円程度もお得になる場合があります。通信事業会社の乗り換えの際は、乗り換え先のホームページを確認し、キャンペーンの情報を事前にチェックしておくのがおすすめです。
携帯を乗り換える手順

携帯の乗り換えるタイミングの次は、携帯の乗り換え手順をチェックしましょう。今回は4つのパートに分けてまとめました。乗り換えの大まかな流れや事前に確認する点などを把握しましょう。なお、細かい内容は通信事業会社によって異なります。具体的な方法は契約する通信事業会社のホームページで確認するのがおすすめです。
(1)対応端末を確認する(SIMのみ交換する場合)
通信事業会社によって、サービスの対応機種や提供されるSIMカードのサイズが異なります*2。SIMカードのさし替えだけで乗り換えをする場合は、新しい通信事業会社のサービスやSIMカードに使用予定の携帯が対応しているか、あらかじめ確認しておきましょう。UQ mobileの対応機種は以下の専用ページ*3から確認できます。参考にしてみてください。
携帯の乗り換えるタイミングの次は、携帯の乗り換え手順をチェックしましょう。今回は4つのパートに分けてまとめました。乗り換えの大まかな流れや事前に確認する点などを把握しましょう。なお、細かい内容は通信事業会社によって異なります。具体的な方法は契約する通信事業会社のホームページで確認するのがおすすめです。
- *2:参考「携帯電話・PHSの番号ポータビリティ」(総務省)
- https://shop.uqmobile.jp/shop/guide/low-cost-sim/
- *3:参考「動作確認端末(スマートフォン対応機種)一覧」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/
(2)SIMロックの解除をおこなう(SIMロックがかかっている端末の場合)
SIMロックとは、端末を購入した通信事業会社以外のSIMカードを使えないように、携帯に対して利用制限をかける仕組みです。通信事業会社の対応機種である必要はありますが、SIMロックを解除すると、端末を購入した通信事業会社以外のさまざまなSIMカードが使えるようになります。そのためSIMロックがかかっている場合は解除しておきましょう。
SIMロック解除の手順は下記のとおりです。なお、使用予定の端末が2021年10月1日以降に発売された機種であれば、原則としてSIMロックがかかっていない”SIMフリー”の状態です*4。そのためSIMロック解除の必要はありません。
■SIMロックの解除方法
SIMロック解除の手続きは、端末を購入した通信事業会社の店舗に行くかホームページにアクセスしておこないます。店舗で手続きをする場合は手数料が発生する場合があるので注意しましょう。ホームページから手続きをおこなう場合は原則として手数料が発生しないのでおすすめです。詳しい条件などは各通信事業会社の公式ホームページで確認しましょう。
- *4:参考「SIMロックについて」(総務省))
- https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/keitai_portal/pdf/kaijorule_r3_10.pdf
(3)MNP予約番号を取得する(電話番号の引き継ぎ)
携帯を乗り換えるときに、乗り換え先の通信事業会社に電話番号を引き継ぎたいときは「MNP」(携帯電話番号ポータビリティ)*5を利用しましょう。MNPを利用するためにはMNP予約番号が必要となります。
MNP予約番号は、乗り換え前に契約している通信事業会社で取得可能です。店舗での申し込みはもちろん、電話やホームページからでも手続きはおこなえます*2。MNP予約番号の取得方法は通信事業会社によって異なるので、乗り換え前の通信事業会社のホームページなどを確認してから取得をしておきましょう。
※UQ mobile オンラインショップでのお手続きの場合、事前に予約番号を取得いただかずにお手続きいただけます。(一部対象外の携帯会社あり)
- *5:参考「携帯電話・PHSの番号ポータビリティ」(総務省)
- https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/mnp.html
- *2:参考「格安SIMへの乗り換え手順は?手続きに必要なものや注意点を解説」(UQ mobile)
- https://shop.uqmobile.jp/shop/guide/low-cost-sim/
(4)SIM開通手続きをおこなう
取得したMNP予約番号を使い、乗り換え先の通信事業会社にMNPの申し込み手続きをしましょう。SIMカードはホームページから申し込んだ場合は数日で届くので、届いたら携帯にさして通信の開通設定をおこないます。店舗で申し込んだ場合は開通設定までスタッフにお願いできるので、自分で作業する手間が省けるでしょう。
設定が終わったら通信が正常につながっているかの確認をしましょう。Wi-Fi接続を切り、モバイル回線でネットにつながれば正常に通信ができています。ここまでできれば携帯の乗り換えは完了です。
※UQ mobile オンラインショップでのお手続きの場合、事前に予約番号を取得いただかずにお手続きいただけます。(一部対象外の携帯会社あり)
今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!
携帯を乗り換えるときの注意点

携帯を乗り換えるときにはいくつかの注意点があります。たとえば、キャリアメールの引き継ぎやMNP予約番号には有効期限などがあります。代表的なものを以下にまとめました。事前にチェックしてから乗り換えをおこないましょう。
現在使用しているキャリアメールの引き継ぎ
キャリアメールのアドレスを他社に引き継ぐサービスを提供している通信事業会社があります。有料ではありますが、各サービスの登録情報を変更する手間を減らせるので、乗り換えのハードルが低くなると感じる方もいるのではないでしょうか。
ただしキャリアメールのアドレスを引き継ぐには、解約後数日以内に申し込む必要があるので注意が必要です*6。ほかにも通信事業会社ごとでキャリアメールのアドレスを引き継げる条件が異なるため、それぞれのホームページなどを確認しましょう。
- *6:参考「auメール持ち運び」(au)
- https://www.au.com/mobile/service/aumail_portability/
MNP予約番号の期限
MNP予約番号には有効期限があります。一般的には予約当日を含めて15日間が有効期限です。ただし、通信事業会社によっては、MNP予約番号の取得日から新規契約の申し込みまでの有効期限を15日間より少なく設定している場合があります*7。MNP予約番号を取得する前に、乗り換え先の通信事業会社の設定する有効期限が何日なのかを確認しておきましょう。
※UQ mobile オンラインショップでのお手続きの場合、事前に予約番号を取得いただかずにお手続きいただけます。(一部対象外の携帯会社あり)
- *7:参考「他社からのお乗りかえ(MNP)方法」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/flow/mnp/
端末代金の支払い
端末代金を分割払いにしている場合は未払い金があるかもしれません。未払い金は端末を購入した通信事業会社に支払う必要があり、乗り換えの際に一括で請求されるかもしれません*2。余裕を持った支払いをするためにも、事前に未払いの端末代金があるかを確認しましょう。
- *2:参考「格安SIMへの乗り換え手順は?手続きに必要なものや注意点を解説」(UQ mobile)
- https://shop.uqmobile.jp/shop/guide/low-cost-sim/
携帯の乗り換えは格安スマホがおすすめ

携帯の乗り換えを考えている方は格安スマホを検討してみると良いかもしれません。格安スマホは、その名の通り利用料金が安く、料金プランもわかりやすいので通信事業会社同士の比較もしやすいでしょう。そのほか、格安スマホの利点を以下でまとめてみました。
月額利用料が安い
格安スマホにすれば利用料金が安くできる可能性がにあります*2。UQ mobile場合、「auでんき」*8もしくは対象のネットサービス*9とセットで加入すると「自宅セット割引」*10が受けられ、さらにお得にスマホが使えるのでおすすめです。適用条件など詳しくは専用ページ*9をご確認ください。
- *2:参考「格安SIMへの乗り換え手順は?手続きに必要なものや注意点を解説」(UQ mobile)
- https://shop.uqmobile.jp/shop/guide/low-cost-sim/
- *8:参考「auでんき」(au)
- https://www.au.com/electricity/
- *9:別途利用料・オプション料がかかります。「インターネットサービス」解約時に、ご契約内容、期間に応じて契約解除料が発生する場合があります(例:auひかりホーム・ずっとギガ得プランの場合 契約期間3年、契約解除料4,730円(契約時期、料金プランによって契約解除料が異なります)。
参考「自宅セット割(対象となるご自宅のインターネット一覧)」(UQ mobile) - https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/discount/setwari/alliance/
- *10:参考「自宅セット割」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/newplan/setwari/
シンプルな料金プラン
格安スマホの料金プランは、データ容量に応じて料金が決まるシンプルな仕組みになっています*2。毎月利用しているデータ通信量を把握しておけば、ご自身にとってどの料金プラン・どの通信事業会社が適切か判断しやすいでしょう。また、データ容量を切り口に、通信事業会社ごとの料金比較がしやすい点も格安スマホのメリットといえるかもしれません。
- *2:参考「格安SIMへの乗り換え手順は?手続きに必要なものや注意点を解説」(UQ mobile)
- https://shop.uqmobile.jp/shop/guide/low-cost-sim/
電話番号の引き継ぎが可能
すでに紹介したとおり、MNPを使って格安スマホに乗り換えれば、これまで使っていた電話番号が引き続き使用できます。MNPを利用すれば、友人や知人に電話番号の変更連絡をしたり、サービスの登録情報を設定し直したりする必要はありません。電話番号の変更がネックで格安SIMへの乗り換えをためらっていた方は、MNPを利用してはいかがでしょうか。
今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!
- ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
- ・「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
- ・「au」はKDDI株式会社の登録商標です。