iPhoneでeSIMを使うには?メリットや利用方法を解説!

iPhoneでeSIMを使うには?メリットや利用方法を解説!

スマホで利用している通信事業会社を乗り換えた場合、SIMカードを新しい会社のものに入れ替える必要がありますが、最近ではカードの入れ替えが不要なeSIMも普及しています。
今回は、iPhoneでeSIMを使う方法を具体的な手順を交えてまとめました。これを参考にiPhoneでeSIMを使ってみましょう。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

eSIMとは

eSIMとは

eSIMとはスマホにSIMが内蔵された規格のことで、「embedded SIM」の略です。SIMとは加入者認識モジュール(Subscriber Identity Module)の意味で、SIMには通信事業会社や契約者の情報などが登録されており、この情報をもとにスマホで通話や4G・5G通信といったモバイル通信ができます。

従来のSIMは小型のカードが使われており、スマホに差し込んで情報を読み込ませていました。しかし、eSIMは本体にSIMが埋め込まれているため、通信事業会社を変えた場合でもSIMカードを抜き差しする必要がありません。契約者などの情報は、ネットを通じてeSIMへ直接書き込まれるのが、SIMカードとの大きな違いです。

iPhoneでもeSIMは使えるの?

iPhoneでもeSIMは使えます。eSIMへの対応機種について説明します。

2018年9月以降のiPhoneはeSIM対応

eSIMが使えるiPhoneは、2018年9月以降に発売された機種が対応しています。これより前にあたる2017年11月以前に発売されたiPhoneは、eSIMに対応していません。

eSIMに対応したiphoneには8個以上のeSIMをインストールでき、電話番号を同時に2つ使えます。

eSIMが対応しているiPhone

2018年9月以降に発売された機種ならeSIMが使えるといわれても、自分の機種がeSIM対応なのかどうかわかりにくいものです。そこで、2022年10月現在でeSIMに対応しているiPhoneを紹介します。

・ iPhone 14/14 Pro/14 Pro Max/14 Plus
・ iPhone 13/13 Pro/13 Pro Max/13 mini
・ iPhone 12/12 Pro/12 Pro Max/12 mini
・ iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max
・ iPhone SE(第3世代/第2世代)
・ iPhone XR
・ iPhone XS/XS Max

iPhoneでeSIMを使うメリット

eSIMとはいっても、今までのSIMカードでも十分だという見方もあります。ここでは、iPhoneでeSIMを使うメリットを3点紹介します。

契約後すぐに利用できる

eSIMを使うメリットとしてまず挙げられるのが、契約後すぐに利用できることです。従来のSIMカードの場合、契約を申し込んだあとに通信事業会社からSIMカードが送られてくるのを待たなければならず、利用可能となるまでに数日は必要でした。しかし、eSIMをオンラインで申し込めば、最短45分で切り替えられます。

デュアルSIMとしての利用が可能

次に挙げられるメリットが、デュアルSIMとして利用できることです。デュアルSIMとは、スマホにSIMカードを2枚差して、2つの通信事業会社を使い分けることをいいます。

デュアルSIMを使えば、電話番号を仕事用とプライベート用で使い分けるほか、1枚は大手通信事業会社、もう1枚はデータ通信を安く利用できる通信事業会社にすることなどが可能です。

使用できるのは1つのeSIMですが、eSIM対応のiPhoneであれば、8個以上のeSIM情報を保存することができ、ひとつはeSIM、もうひとつはSIMカードのような使い分けもできます。自分の生活スタイルに合わせた細かい設定が可能です。

SIMカードの差し替えが不要で故障リスクが少ない

eSIMは、SIMカードの差し替えをしなくてよいため、故障などのリスクを減らせます。SIMカードの場合は、通信事業会社を変えた場合にカードを入れ替える必要があります。現在主流のnanoSIMカードは非常に小さいため、取り扱いに注意が必要です。

SIMカードの金属部分に指や水が触れると、接触不良を起こす可能性があるほか、抜き差しの際に誤ってSIMカードを落としてなくすケースもあるでしょう。eSIMであれば、そうした心配をする必要がありません。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

iPhoneでeSIMを利用する方法

iPhoneでeSIMを利用する方法

eSIMにはさまざまなメリットがあるため、お手持ちのiPhoneでeSIMが使えるのなら、使ってみてはいかがでしょうか。ここからは、iPhoneでeSIMを利用する具体的な手順を説明します。

eSIMを利用するには、iPhone以外にQRコードを表示させる別のスマホやパソコンが必要です。難しい場合は、QRコードの印刷でも対応できます。また、Wi-FiなどiPhoneからネットに接続できる環境も用意しておきましょう。

通信事業会社のホームページなどからお申し込み

まず、eSIMの申し込みをおこなった通信事業者から発行されたQRコードを、iPhone以外のスマホやパソコンで取得します。QRコードの取得方法は、通信事業会社によって異なりますが、UQ mobileの場合は以下のWebサイトにアクセスして、au IDを入力すれば表示可能です。

https://my.au.com/rd/esim_dl

接続設定用のQRコードを読み込んで設定

QRコードを取得したあとは、iPhoneで読み取ります。手順は以下のとおりです。

1. Wi-Fiなどネットに接続する
2. 「設定」画面の「モバイル通信」をタップする

3. 「モバイル通信プラン追加」をタップ
4. カメラが起動するため、QRコードを読み取る

5. 「モバイル通信プランの追加」画面になるため「モバイル通信プランの追加」を選択する
6. 「モバイル通信プラン」に回線が追加されたら完了

利用するSIMの選択

iPhoneで複数のSIMを利用している場合は、eSIMの切り替えもおこないましょう。

1. 「設定」→「モバイル通信」をタップ
2. 「副回線」をタップ
3. 画面上部にeSIMの通信事業会社名が表示されていることを確認して「この回線をオンにする」をスワイプする
4. 左上の「モバイル通信」をタップする
5. 「ネットワーク選択」がeSIMの通信事業会社の回線になっていることを確認

iPhoneでeSIMを利用する準備は以上で完了です。完了後は発信テストをおこなって、正常に通話や通信ができるかどうかを確認してください。

正常に通信ができない場合、APNの設定を見直す必要があります。APNの設定方法は、以下の記事を参考にしてください。

デュアルSIM

AndroidでeSIMを利用する方法

AndroidでeSIMを利用する方法についても説明しておきます。Androidの場合でもiPhoneと同様に、eSIMを利用したいAndroid端末以外のスマホやパソコンに加え、Wi-Fiなどインターネット回線が必要です。また、QRコードを表示させるところまでの手順はiPhoneと同じで、印刷されたQRコードでも問題ありません。

eSIM設定の手順

AndroidでQRコードを読み取る具体的な手順を説明します。なお、Androidは機種によって、設定画面の細かい部分で異なる場合がしばしばあるため、注意してください。

1. eSIMの設定をするAndroid端末をネットに接続する

2. 「設定」画面の「ネットワークとインターネット」をタップする

3. 「モバイルネットワーク」右側の「+」をタップ。ない場合は「モバイルネットワーク」をタップする

4. 「モバイルネットワークへの接続」画面になるため、「代わりにSIMをダウンロードしますか?」をタップ
5. 「SIMのダウンロード」画面になるため、「次へ」をタップする
6. QRコードのスキャン画面に切り替わるため、QRコードを読み取る
7. 「まもなくSIMがダウンロードされます」画面になるため「OK」を選択
8. 「(通信事業会社名)を使用しますか?」画面になるため、「有効化」をタップ
9. 「(通信事業会社名)は有効です」画面になるため、「完了」をタップする

利用するSIMの選択

複数のSIMを利用している場合は、新しいeSIMに切り替えましょう。手順は次のとおりです。

1. 「設定」画面の「ネットワークとインターネット」をタップ
2. 「モバイルネットワーク」をタップ
3. 新しいeSIMの通信事業会社名が「無効」になっている場合は、「無効/ダウンロード型SIM」をタップ
4. 「OFF」になっているスイッチを「ON」にする

切り替え後は、通話や通信ができるかどうかテストしましょう。正常に通信ができない場合は、以下の記事を参考にAPNの設定を確認してみてください。

デュアルSIM

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

iPhoneでeSIMを使うならUQ mobileがおすすめ

iPhoneでeSIMを使うのであれば、UQ mobileがおすすめです。UQ mobileの回線をデータ通信用にした場合、余ったデータは翌月に繰り越せますし、データを使いすぎて速度制限がかかった場合でも最大1Mbps※1で通信が使用可能です。

UQ mobileでeSIMを申し込めば、最短45分※7で利用できます。iPhoneの場合、以下の機種がeSIMに対応しています。

・ iPhone 14/14 Pro/14 Pro Max/14 Plus
・ iPhone 13/13 Pro/13 Pro Max/13 mini
・ iPhone 12/12 Pro/12 Pro Max/12 mini
・ iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max
・ iPhone SE(第3世代/第2世代)
・ iPhone XR
・ iPhone XS/XS Max

AndroidでeSIMに対応している機種は、以下の動作確認端末一覧をご確認ください。

https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/

UQ mobile オンラインショップなら、eSIM 対応のiPhone SE(第3世代) 64GBが2022年10月時点で4万8,935円(税込)~で購入できます。eSIMが使えるiPhoneに興味があるなら、以下のリンクからぜひご覧ください。

UQ mobileをもっと詳しく
  • ※1:ベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であってもお客さまのご利用環境、回線の状況などにより大幅に低下する場合があります。また、最大通信速度は対応機種により異なります。
  • ※2:参考「おひとりでも家族でも!ずーっとおトクなUQ mobile」
  • https://shop.uqmobile.jp/shop/lp01/
  • ※3:参考「自宅セット割」(UQ mobile)
  • https://www.uqwimax.jp/mobile/newplan/setwari/
  • ※7:審査受付時間は10時~20時(年中無休)です。お手続き時間や審査状況などにより、ご注文から45分以上お時間がかかる場合があります。
  • 参考「SIMカード(eSIM)」(UQ mobile)
  • https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/esim/
  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • ・Apple、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標はアイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
    TM and (C) 2022 Apple Inc. All rights reserved.
  • ・Androidは、Google LLCの商標です。
  • ・「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
  • ・「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

UQ mobileをもっと知りたい!