• ホーム
  • ご利用ガイド
  • 「テザリング」の接続方法は3つ!スマホの設定や接続できないときの対処法・注意点を解説

「テザリング」の接続方法は3つ!
スマホの設定や接続できないときの対処法・注意点を解説

パソコンやタブレットを「テザリング」で通信している方も多いのではないでしょうか。スマホを介してテザリングをすれば、回線の契約が1つで済むため経済的だと捉えている方もいるでしょう。ただし使い方を間違えればセキュリティ面のリスクやバッテリーが消耗する原因にもつながりかねません。上手にテザリングを活用するにはどのような点を注意したらよいのかをまとめて紹介します。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

テザリングとはパソコンやゲーム端末などの通信をスマホのモバイルデータを使っておこなうこと

テザリングとは、パソコンやゲーム端末などの通信をスマホのモバイルデータを使っておこなうことをいいます。タブレットや別のスマホを接続するのも可能で、スマホのオプションとして提供されているサービスです。キャリアによっては有料の場合がありますが、UQ Mobileは無料かつ申請不要でテザリングを提供しています。

テザリングはWi-Fiルーターなどがない場面での通信に役立ちます。外出先でパソコンを使うビジネスパーソンは利用する機会も多いのではないでしょうか。さらにフリーWi-Fiがあったとしても、セキュリティが心配で使えない方がいるかもしれません。テザリングはスマホを介しての通信になるため、安心して利用できます。

スマホのテザリングを接続する方法とメリット・デメリット

パソコンやタブレットなどの機器とスマホをテザリングで接続するには3つの方法があります。Wi-Fi・Bluetooth®・USBです。また3つの接続方法にはそれぞれ下のような特徴があります。もちろん機種による違いがあるため、詳しくはホームページなどで確認しましょう。

Wi-Fi接続

【メリット】

  • 通信速度が速い
  • 対応機器が多い
  • 複数台接続ができる
  • 無線接続のためケーブルが不要

【デメリット】

  • バッテリーが消耗しやすい
  • (USB接続と比較して)セキュリティ面が劣る

Bluetooth®接続

【メリット】

  • 複数台接続ができる
  • (Wi-Fi接続と比較して)バッテリーの消耗が少ない
  • 設定が簡単(パスワード入力不要)
  • 無線接続のためケーブルが不要

【デメリット】

  • 通信速度が遅い
  • 接続側もBluetooth®対応機器でなければならない
  • (USB接続と比較して)セキュリティ面が劣る

USB接続

【メリット】

  • 通信速度が速く安定性がある
  • 有線接続でセキュリティが高い
  • スマホの充電ができ長時間の通信が可能
  • パスワード設定が不要

【デメリット】

  • ケーブルが必要
  • テザリングが利用できるデバイスは1台のみ

スマホのテザリングの設定方法

3つの接続方法に合わせて設定方法も異なります。さらにiPhoneかAndroid端末の違いやOSのバージョンでも操作が変わります。一般的な設定方法を下記にまとめていますが、最終的にはお手持ちのスマホの仕様に合わせてホームページなどで確認してから設定してみましょう。

iPhoneの設定方法

iPhoneは「設定」からテザリングの接続をおこないます。ただし設定から進んでもどこにも“テザリング”の文字はありません。下記を参考にしながら設定してみましょう。

※参考「iPhoneやiPadでインターネット共有を設定する方法」(Apple)
https://support.apple.com/ja-jp/HT204023

【接続元スマホの「インターネット共有」を許可する】

「設定」→「モバイル通信」→「インターネット共有」と進みます。もしくは「設定」→「インターネット共有」と選択してください。「ほかの人の接続を許可」の横にあるスライダーをタップすればテザリングが可能になります。「インターネ ット共有のオプションが表示されない場合は、加入しているプランで利用可能かを契約中のキャリアに確認してみましょう。

【接続方法ごとの設定手順】

Wi-Fi接続

まず接続元のスマホで接続に必要な情報を確認します。
「設定」→「モバイル通信」(もしくは「モバイルデータ通信」)→「インターネット共有」か、「設定」→「インターネット共有」の順で画面を進みましょう。「インターネット共有」(「ほかの人の接続を許可」)がオンかを確認し、Wi-Fiのパスワードと機種の名前を確認します。機種の名前は、「“〇〇[ユーザー名]のiPhone”を検索できるようにします。」との説明書きから確認できるでしょう。
接続元のスマホはその画面を表示したまま、接続先デバイスの設定に移ります。接続先デバイスで「設定」→「Wi-Fi」と進み、リストのなかから接続元のスマホを見つけましょう。接続先デバイスのWi-Fiネットワークをタップすると入力画面が表示されるかもしれません。接続元のスマホに表示されているインターネット共有のパスワードを入力すれば、接続先デバイスでも通信ができるようになります。

Bluetooth®接続

接続元のスマホで「設定」→「Bluetooth」の順に進み、“Bluetooth”と書かれた横にあるスライダーがオンで検出可能な状態かを確認します。「Bluetooth」の画面のまま、メーカーの指示にそって接続先デバイスでBluetooth®のネットワーク接続を設定しましょう。

USB

USB接続をするのはパソコンとスマホをつなぐ場面がメインでしょう。まず最新バージョンのiTunesが接続先のパソコンにインストールされているかを確認します。次に接続元のスマホをUSBケーブルで接続先のパソコンにつなぎます。「このコンピュータを信頼しますか?」と通知が表示されたら「信頼」をタップしましょう。

Androidスマホの設定方法

Androidのテザリング接続方法はGoogleのホームページで紹介されています。しかしAndroid9以降のバージョンのみに限定した説明です。またAndroidを搭載したスマホは多くのメーカーが開発・販売しています。そのためお手持ちの機種に搭載されているAndroidのバージョンに応じて設定方法をホームページなどで確認してから設定しましょう。

※参考「Android でアクセスポイントやテザリングを使用してモバイル接続を共有する」(Androidヘルプ)
https://support.google.com/android/answer/9059108?hl=ja

【接続元スマホの「アクセスポイントをオンにする】

画面を上から下にスワイプするとクイック設定パネルが表示されます。なかから「アクセスポイントを見つけ出し、タップしてオンの状態にしましょう。「アクセスポイント」のアイコンが表示されていないときは、左下にある編集アイコン(ペンのマーク)をタップします。隠れていたアイコンが一覧表示されたら、「アクセスポイントを探しましょう。

【接続方法ごとの設定手順】

Wi-Fi接続

画面を上から下にスワイプしてクイック設定パネルを表示します。「アクセスポイント」を長押しして、表示された「Wi-Fiテザリング」に進みましょう。“Wi-Fiテザリング”の下が“OFF”の場合はタップしてスライダーを“ON”にします。接続元スマホの画面はそのままで、つぎに接続先のデバイスでWi-Fiリストを表示しましょう。接続元スマホのネットワーク名を探してタップします。すると入力画面が出るかもしれません。接続元スマホの画面で「Wi-Fiテザリングのパスワード」をタップするとパスワードが表示されます。接続先デバイスで入力したら設定完了です。

Bluetooth®接続

まず接続元スマホと接続先デバイスをペアリングの設定をしなければなりません。接続元スマホのクイック設定パネルから「Bluetoothをひらき、「新しいデバイスとペア設定する」から接続先デバイスを登録しましょう。検知可能な状態に接続先デバイスを設定しておかなければならない場合もあります。デバイスのホームページや取扱説明書で確認して作業を進めましょう。
ペアリングの設定ができたら、接続元スマホのクイック設定パネルから「アクセスポイントを長押しします。そのなかの「Bluetooth テザリングをオンの状態にしたら接続先デバイスと接続できるでしょう。

USB

USBケーブルを使用して、接続元スマホと接続先デバイスをつなげましょう。すると接続元スマホの画面上部に通知が出ます。接続元スマホの画面を上から下にスワイプしてクイック設定パネルを表示させましょう。「アクセスポイントを長押しした画面に「USBテザリング」が出てきます。スライダーがオンになったら設定完了です。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

スマホでテザリングができないときの原因と対処法

テザリングがうまくできない場合があるかもしれません。対処法をチェックしておきましょう。ただし設定方法と同じく3つの接続方法ごとで対処法も異なります。また機種ごと・OS(バージョン)ごとでの違いもあるでしょう。代表的な対処法をまとめますが、あくまでお手持ちのスマホの機種・OSにしたがってホームページや取扱説明書などで再度確認してから対処するのをおすすめします。

テザリングオプションに未加入(テザリングオプションに加入しているか確認)

そもそも契約しているプランでテザリングが使用可能かを確認しましょう。有料・無料の違いはもちろん、無料であっても申し込みが必要なプランを提供している通信事業者もあります。契約している通信事業者のホームページから確認してみましょう。

Wi-Fi接続がうまくいかない

つづいて契約面の問題がないのにテザリングが利用できない場合の対処法をまとめていきます。まずはWi-Fi接続ができない場合です。

接続を一度切ってから繋ぎなおす

接続先デバイスのWi-Fi接続を一旦オフにしてから、改めて接続し直してみましょう。

APN設定を確認する

APN(Access Point Name:アクセスポイント名)とは、どこの通信事業者を経てインターネットへの接続をおこなうかを指定する識別子です。APNの設定を間違えていて、そもそも接続元のスマホすらネット接続していない可能性があります。 iPhoneの場合*1は「設定」→「モバイル通信」か「モバイルデータ通信」まで進めば確認ができます。もしくは「通信のオプション」→「Cellular Network」か「モバイルデータ通信ネットワーク」まで進む必要があるかもしれません。AndroidのXPERIA Z1 SOL23*2では「設定」→「その他の設定」→「モバイルネットワーク」→「高度な設定」→「CPA接続」と進んで確認できます。いずれも機種やOSによって違いがあるため、通信事業者に問合せの上で確認・変更作業をするのをおすすめします。

テザリング設定を再作成する

上記の2つで解決できないときはテザリングの設定情報を一度消去して、再度作り直してみましょう。

Bluetooth®接続がうまくいかない

ほかのBluetooth®接続を切る

ほかにBluetooth®で接続元のスマホとつないでいるデバイスが新たな機器との接続を邪魔している可能性があります。ほかに接続している機器の接続を切って再度接続してみましょう。

ペアリングの設定をやり直す

ペアリングの設定が間違っていたら、Bluetooth®接続は何度やっても上手くいきません。接続元・接続先同士のペアリングからやり直してみましょう。

スマホとデバイスを近づける

Bluetooth®接続は、接続元と接続先の両方が近くにあるのが前提です。機器同士を近くに置いてから再度接続を試みましょう。

USB接続がうまくいかない

ハード面の不備を疑う

3つのうち唯一の有線通信です。ケーブル類の接触・接続に不備がないかをまず確認します。場合によってはハードの消耗の可能性が考えられるため、替えが効く場合はほかのケーブルや別の接続先デバイスで接続をしてみましょう。

接続先のWi-Fi接続を無効にする

Wi-Fi接続が可能なデバイスの場合、2つの接続が混在してうまく繋がらない場合があります。USBで接続したい場合は、障害になりうるWi-Fi接続を無効にして、通信環境を整理してみましょう。

別のUSBポートにケーブルを挿し替える

端子の接触不良や相性が接続の邪魔になっている可能性があります。接続先デバイスにUSBポートが複数ある場合は、最初とは違うポートにケーブルを挿して再度通信を試みましょう。

テザリングができないその他の場合

接続元・接続先いずれの機種・種類・設定によって接続不備の可能性が大きく異なります。たとえば同時に接続できる接続先の数に上限にひっかかったり、MacのパソコンでAndroidスマホを介したUSB接続テザリングができなかったりしているのかもしれません。詳しくは通信事業者やメーカーのホームページなどを確認してみましょう。

スマホでテザリングをする際の注意点

常日頃から注意したいポイントを確認しておきましょう。挙げればキリがありませんが、まずは下記の点から注意してみてはいかがでしょうか。

キャリアによって無料・有料の場合がある

すでに説明しましたが、テザリングが有料の通信事業者・プランもあります。ホームページで料金などが紹介されているため使用する前に確認しておきましょう。

事前申し込みが必要かもしれない

無料だからいつでも使えるとは限りません。テザリング利用に事前の申し込みが必要でないか注意しましょう。あわせて使用中の機種がテザリング対応かも事前にチェックしておくのが望ましいです。

通信品質の問題

接続方法などによっては通信速度が遅くなる可能性を紹介しました。通信の安定性と高速さを求めるならUSB接続が手堅いですが、先述のとおりデメリットも許容しなければなりません。用途に応じた最適な接続方法を使い分けて対策しましょう。

データ使用量の問題

テザリングはスマホの回線を介して別のデバイスでも通信をおこなう仕組みです。そのためスマホの契約条件内でしか通信ができない点も注意しましょう。とくに接続元スマホと接続先デバイスの分が加算されるため、月々のデータ使用量の上限に到達する(通信制限がかかる)可能性が高くなります。アプリなどでデータ通信量をチェックして対策しましょう。使わないときはテザリングを無効化するのが有効です。

バッテリーの問題

テザリング中はバッテリーの消費が激しいです。Wi-Fi接続はとくにバッテリー消費が大きいため、モバイルバッテリーを備えておくなど対策が望まれます。また充電しながら使えるUSB接続であっても、充電しながらテザリングをすると機種の温度が上がりやすいのでバッテリーの消耗につながりかねません。充電切れ+バッテリーの消耗を意識して使いましょう。

セキュリティの問題

無線でおこなうWi-Fi接続やBluetooth®接続でのテザリングはセキュリティ対策が重要です。なかにはアクセスポイントのパスワードを設定せずに接続しやすくしている方もいるかもしれません。しかしパスワードが設定されていないのは、誰でも回線を利用できる状態であり非常に危険です。面倒くさがらずにパスワードの設定と管理をおこないましょう。

モバイルWi-Fiルーターの利用もおすすめ

スマホでのテザリングで生じるデメリットを解決するツールとしてモバイルWi-Fiルーターが挙げられます。月々の使用料や荷物が増えるかもしれませんが、スマホとは違った契約のため、バッテリー消費にくわえて、通信制限の問題もモバイルWi-Fiルーターが解決してくれるでしょう。

長時間の通信をする場合はモバイルWi-Fiルーターで、荷物を少なくしたいときや急な場合などはスマホのテザリングでと使い分けるのも便利です。UQのWiMAX 2+モバイルルーターやWiMAX +5G対応ルーターなら家でも外でも活躍するでしょう。ぜひこの機会にご検討ください。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • ・Apple、iPhone、iTunes、Mac、iPad、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。TM and © 2021 Apple Inc. All rights reserved.
  • ・Android、Googleは、Google LLC の商標です。
  • ・「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。
  • ・「Bluetooth®」は、Bluetooth SIG, Inc. USAの商標または登録商標です。
  • ・「WiMAX」は、WiMAXフォーラムの商標または登録商標です。
  • ・「Xperia」は、Sony Mobile Communications ABの商標または登録商標です。

UQ mobileをもっと知りたい!