スマホが充電できない原因とは?確認ポイントと対処法を解説

スマホが充電できない原因とは?確認ポイントと対処法を解説

スマホはもはや、生活に欠かせない必需品です。スマホに充電ケーブルをさしているのに充電できないとなると、慌ててしまいますよね。しかし故障として修理に出す前に、ご自身で確認できるポイントがあります。

この記事では、スマホが充電できないおもな原因の紹介と、確認ポイントや対処法を解説します。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

スマホが充電できない・充電ランプがつかない原因

スマホが充電できない・充電ランプがつかない原因

ここでは、スマホが充電できない場合や充電ランプがつかない場合に、おもに考えられる原因を紹介します。

充電ケーブル・充電器の接触不良や不具合

充電ケーブルや充電器の接触不良は、よくあるトラブルです。スマホに充電ケーブルをさしても充電ランプがつかない時には、まずは充電ケーブルや充電器の状態を確認しましょう。

充電ケーブルは、扱い方によっては断線しやすくなります。特に、普段からきつく丸めて持ち歩いたり、バッグのなかに乱雑に放り込んだりしている方は注意が必要です。

なお、通電はできるものの充電に時間がかかるという場合も、充電ケーブルに不具合が起きている可能性があります。

本体の問題・トラブル

スマホ本体に、問題やトラブルがあることも考えられます。端末自体が故障する以外にも、充電ポートに水などの液体や異物が付着していると、充電ができなくなります。

他によくあるのはバッテリーのトラブルです。充電や放電を繰り返すことで起きるバッテリーの劣化や、充電しないまま長期間放置していたことで起きるバッテリーの放電(バッテリーあがり)などがあります。

なお、スマホには端末が熱くなりすぎないよう保護する機能が付いているため、端末内部の温度が高温になりすぎると、充電が遅くなったり停止したりする場合があります。

OSの不具合

OSやソフトウェアに生じた不具合により、充電機能が停止してしまうことがあります。OSは常に最新バージョンに更新しておきましょう。

極端な低温・高温環境での充電

極端な低温や高温環境でのスマホの使用にも、注意が必要です。

スマホの使用が可能な温度は、5~40度(ただし36度以上は風呂場などでの一時的な使用に限る)とされています。

そのため、極端に寒い環境で端末が冷えすぎると、バッテリーの消耗が早くなったり、充電ができなくなったりすることがあります。

スマホが熱くなった場合も同様です。高温すぎる環境での使用や本体の熱暴走は、充電の停止だけでなく、故障やバッテリー劣化の原因にもなります。

コンセント周りのトラブル

まれにではありますが、コンセント周りのトラブルが原因で充電ができないことがあります。例えば、コンセントの経年劣化などにより、充電ケーブルに通電ができていないケースです。

充電器を延長タップにさして使用している場合は、延長タップに接触不良や故障が起きていないかも確認しましょう。

スマホが充電できない時はまず充電環境をチェック

KDDIの調査によると、充電ができないとメーカーに持ち込まれる相談の多くは、本体ではなく充電ケーブルや充電器の不良に原因がありました。メーカーなどに修理に持ち込む前に、まずは充電環境のチェックをおすすめします。

充電アダプタ・コンセントを確認する

充電器(充電アダプタ)は、コンセントに正しく差し込まれているでしょうか。コンセント自体の通電を確認したい場合は、他の電気製品をコンセントにさして動作するか見てみましょう。

なお、非純正の充電アダプタは電圧が不足したり、規格の違いから本体の劣化を招いたりすることがあります。非純正の充電アダプタを使用している方は、純正品の使用を試してみてください。

充電アダプタやコンセントに付いたホコリ・汚れは動作を阻む原因となるため、精密綿棒やエアダスターなどを利用して清掃します。

充電ケーブルを確認する

充電ケーブルに異常がないかも確かめます。内部で断線している可能性もあるため、別の充電ケーブルを使用してスマホの充電ができるか確認しましょう。

非純正の充電ケーブルは、接触がうまくいかなかったり、電流量が不足したりする場合があります。特にiPhoneでは、MFi認証ケーブルの使用が推奨されています。MFi認証とは、Apple社が定めた性能基準を満たした製品に与えられる認証プログラムです。MFi認証のないアクセサリの使用は、充電ができなくなるなどのトラブルにつながります。

室温にも注意

先述のとおり、スマホは極端な低温や高温下での使用には適していません。

理由のひとつとして、スマホのバッテリーで使われているリチウムイオン電池が挙げられます。リチウムイオン電池は小型で軽量、高容量、高速充電が可能といった特徴がある反面、暑さや寒さなど環境条件には非常に弱いとされています。

そのため、スマホを真夏の車内や直射日光下に放置しないようにしてください。同様に気温が低下する地域では、温度差による結露の発生に注意し、極端に寒い場所や冷たい床などに放置しないよう気をつけなければなりません。なお、端末を使い捨てカイロなどで温めることは、バッテリーの劣化や損傷につながるため、NGとされています。

ワイヤレス充電の場合は正しい場所に置く

最近は、充電パッドのうえにスマホを置くだけで充電できる、ワイヤレス型の充電器も人気です。

ただし、充電パッドとスマホのなかのコイルの位置が合っていないと、十分な充電ができません。製品ごとに推奨される位置があるため、スマホは定められた位置に置きましょう。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

スマホが充電できない時の本体の確認ポイントと対処法

スマホが充電できない時の本体の確認ポイントと対処法

充電ケーブルや充電器、コンセント周りに異常がない場合は、スマホ本体の故障が考えられます。ここでは、本体の確認ポイントと対処法を紹介します。

本体側の充電端子や本体に異常がないか確認する

本体側でまずチェックすべき箇所は、充電端子の差し込み口です。ホコリや汚れが付いている場合は、精密綿棒やエアダスターなどを利用して取り除きます。

水などの液体が付着し、差し込み口が濡れているケースもあります。応急処置をする場合は、充電ケーブルなどのアクセサリを取り外し、差し込み口を下にして手のひらに乗せ、やさしく叩いて余分な水分を拭き取りましょう。その後、風通しのよい場所で自然乾燥させてください。

充電ケーブルをさした際にしっかり接続できない場合や、まっすぐにケーブルを差し込めない場合は、差し込み口が壊れている可能性があるため修理が必要です。

また、アプリの暴走などで本体が熱くなっている時は、熱が冷めてから充電を開始しましょう。

スマホをシャットダウンして再起動する

スマホの再起動は、フリーズやソフトウェアの不具合を解消するのに有効です。なお、スマホの空き容量が少ないとフリーズが起こりやすいため、不要なデータは日頃から消しておくようにしましょう。

フリーズによりシャットダウンができない場合は、強制再起動をおこないます。強制再起動の手順は機種によって異なるため、メーカーのサイトなどで確認するとよいでしょう。

セーフモードでの充電も、試してみる価値があります。セーフモードとは不具合を確認するための起動モードで、スマホを一時的な初期状態にすることです。セーフモードで問題なく充電がおこなわれるようであれば、アプリの不具合の可能性が高いと判断できるでしょう。セーフモードのやり方は機種によって異なりますが、注意点として、事前にデータをバックアップしておくことをおすすめします。

電池残量がゼロの場合はしばらく充電器を接続して待つ

バッテリーの電池残量がゼロの状態でスマホを長く放置していると、そもそもの充電ランプや充電マークを表示させるための充電量が足りなくなります。

水没や破損などの明らかな原因がないのに充電ランプや充電マークが表示されない時は、充電器を接続して最低でも30分~1時間ほど様子を見ましょう。

また、バッテリーが劣化している場合も充電に時間がかかることがあります。劣化したバッテリーを放置していても、自然回復はしません。この場合、バッテリーの交換をおすすめします。

ソフトウェアをアップデートする

OSやソフトウェアに不具合が生じている可能性を考慮し、アップデートをおこないます。最新のバージョンに更新することで、充電の不具合が解消される場合もあります。

充電トラブルが解決できなければ修理を依頼しよう

上記の対処法を試しても充電トラブルが解決できない時は、スマホ本体が故障している可能性があります。原因によっては修理も必要になるでしょう。

この場合は原因の解明も含めて、メーカーや通信事業会社のサポートに相談するか、修理の専門業者に依頼することをおすすめします。以下で、スマホの購入先ごとの修理依頼先を紹介します。

iPhoneの修理依頼先

iPhoneの修理は、基本的にメーカーであるAppleが対応します。AppleストアやAppleの正規サービスプロバイダに来店予約をしたうえで、製品を持ち込みましょう。なお、Appleでは配送修理にも対応しています。

修理に関する問い合わせや手続きは、Appleの公式サイトからおこなってください。

通信事業会社で購入したスマホの修理依頼先

通信事業会社で購入したスマホは、一般的に、それぞれのショップやオンライン窓口から修理の受付けをおこなっています。

通信事業会社やショップにもよりますが、店内にて即日修理してもらえるケースと、預かりのうえメーカーの修理センターに取り次いでもらうケースがあります。

特に、有料の補償サービスに加入している方は、交換機種の提供や修理代金のサポートなどが受けられるため、まずは購入した通信事業会社に相談してみましょう。

量販店で購入したSIMフリースマホの修理依頼先

最近は、家電量販店でSIMフリーのスマホを購入する方も増えています。

一般的に修理はメーカーが受付けているため、直接メーカーに問い合わせるようお願いされる場合があります。ただし、なかには家電量販店がAppleの正規サービスプロバイダとなっているケースもあるため、購入した家電量販店の店頭で、もしくはコールセンターに問い合わせてみるとよいでしょう。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

トラブルに備えたい方には補償やサポートが充実している「UQ mobile」がおすすめ

スマホの充電トラブルは原因がすぐにわかりにくいこともあり、機器の取り扱いに慣れていない方ほど焦ってしまうものです。

急なトラブル時に慌てないためには、補償やサポートが充実しているUQ mobileがおすすめです。

UQ mobileでは、故障だけでなく紛失や盗難などに対する手厚いサポートを有料サービスとして提供しています。Android用とiPhone用それぞれの補償サービスがあり、お使いの端末に合ったサポートプランに加入できます。

Android用かiPhone用かによって補償の内容は異なりますが、故障や紛失、盗難などのトラブルに遭った際には、交換品や新品同等品、または国内かつ一部の地域を除きますが、同一機種・同一色の交換用携帯電話機(リフレッシュ品)を最短で当日中に受け取ることが可能です。

・Androidの故障紛失サポート
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/option/repair/
・iPhoneの故障紛失サポート
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/option/repair-acs/

他にも、スマホの初期設定やアプリの使い方などをサポートしてくれる「使い方サポート(有料)」や、故障紛失サポートと使い方サポートがセットになったお得な「安心サポートパック」などもあります。初めてスマホを持つ方でも、安心してスマホライフを楽しめるでしょう。

・使い方サポート(有料)
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/option/tsukaikata-support/
・Androidの安心サポートパック
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/option/anshin-support/
・iPhoneの安心サポートパック
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/option/anshin-support-ios/

  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • ・Apple、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標はアイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
    TM and (C) 2023 Apple Inc. All rights reserved.
  • ・Androidは、Google LLCの商標です。

UQ mobileをもっと知りたい!