携帯料金を安くしたい!
見直しの流れや節約の方法を解説

格安SIMや格安スマホの登場もあり、携帯電話(スマホやケータイ)を安く利用できるようになりました。格安SIMや格安スマホはプランもシンプルになり、契約内容がわかりやすくなったといえるでしょう。もしかすると今よりご自身に合ったプランがあるかもしれません。携帯電話の使用状況を振り返り、今の契約が自分に合っているかを見直してみましょう。
携帯料金の見直しのポイント

携帯料金を見直すときは項目ごとで見直しが必要です。電話をかけると発生する「通話料」、ネット通信などをおこなうための「データ通信料」、追加でサービスを受けられる「オプション料金」などを見直していきましょう。
料金プランは変わる場合があるため時期を見極めるのがおすすめ
携帯料金の見直しは時期を選ぶのも大切です。料金プランは変更される場合があるので、見直しが終わった頃に金額が安くなる可能性もあります。各通信事業会社の料金プランの変更は事前に予告されることも多いので、調べておくと良いでしょう。
また2019年以降、多くの通信事業会社が契約解除料の上限を10,450円(税込)から1,100円(税込)に値下げしました*1。さらにauおよびUQ mobileでは、2022年3月31日をもって、契約期間を定めた割引サービス/料金プランの契約解除料を廃止します*2。2019年より前の契約も契約解除料の改正がされている場合もありますが、例外があるかもしれません。見直しの際には契約の更新月を確認し、乗り換えタイミングで契約解除料が発生しない時期を選びましょう。
携帯電話の使い方によって改善するポイントも変わってくる
携帯電話の使い方は人それそれです。そのため携帯料金を改善するには、まず自分が毎月どれだけ携帯電話を使っているかを確認しましょう。
■データ通信量の確認
月々のデータ通信量は、ご自身が契約している通信事業会社のサポートページなどから確認可能です。たとえばUQ mobileなら、会員サポートページの「My UQ mobile」にログインし、ホーム画面上の「料金 利用内容」から簡単に確認できます*3。
■通話時間の確認
通話時間は、通信事業会社の会員サポートページや携帯電話の「設定」アプリなどから確認できるでしょう。できない場合は通信事業会社が発行している明細書を見る方法もあります。ただし通話明細の発行は有料になるケースがあるので注意しましょう。通話料が高い場合は、かけ放題のプランに変更するのもいいかもしれません。またLINEなどの無料通話アプリを使って通話料を抑える方法もあります。
■オプションの確認
現在契約中のオプションは毎月の明細書に記載してあります。また通信事業会社の会員サポートページからも確認できるでしょう。サービス内容と料金を確認し、不要な機能や金額が高すぎるものは解約を検討するのがおすすめです。
携帯電話の料金を見直す流れ

携帯電話の料金を見直したいが、何から手を付ければいいかわからない方もいるのではないでしょうか。自分に合った適切な料金プランを見つけるために、契約を見直す流れを解説します。
契約しているプランの確認をする
携帯料金を見直す上でもっとも重要といえるのが、契約しているプランの利用料金です。ご自身の状況を振り返ってみても、プランの利用料金が携帯料金の大部分を占めているのではないでしょうか。契約プランの見直しができれば携帯料金の大きな改善が見込めます。
現在のプランは、通信事業会社のサポートページなどで確認できます。毎月使っているデータ通信量の平均を確認し、契約プランのデータ容量と同じぐらいかを検証してみましょう。もし差がある場合はプランの変更を検討するのがおすすめです。
加入しているオプションの確認をする
加入しているオプションの見直しも大切です。割引の条件として契約時に加入していたオプションを解約せずに、そのまま放置している方も多いのではないでしょうか。またサービスの内容が被っているオプションもあるかもしれません。繰り返しになりますが、加入しているオプションが本当に必要か、もう一度よく考えてみましょう。
契約しているプランの変更をする
毎月のデータ使用量に合わせたプランに変更しましょう。データの通信量がいつも余っている方は、データ容量の小さいプランへ変更するのがおすすめです。またはデータ容量が足りずに追加データを購入している方は、データ容量の大きいプランへの変更を検討しましょう。追加で購入できるデータ容量は割高に設定してあるため、大きいプランに変更した方が毎月の携帯料金が安くなる可能性があります。
契約プランの変更は、通信事業会社のサポートページや店舗窓口から可能です。ただし変更後の契約プランが適用されるのは翌月からが一般的なので注意しましょう。
携帯会社の乗り換えを検討する
契約している通信事業会社に最適なプランが無い場合、乗り換えを検討してもいいかもしれません。乗り換え先の選び方は、携帯電話の利用状況によって異なります。
携帯キャリアの携帯電話を使っているならば、格安スマホに乗り換えると節約できる可能性が高いです。ただし格安スマホを提供している通信事業会社(MVNO)によっては、店舗が存在せずWebでしか契約できない場合もあるので注意しましょう。携帯電話の設定を自分でおこなえる方は、節約につながりやすいのでおすすめです。
節約できる携帯料金とできない料金

携帯料金には節約できる料金とできない料金があります。節約できる料金に重点を置いて見直す方が効果的です。節約できる料金とできない料金を下記にまとめましたので参考にしましょう。
節約できない携帯料金
【ネット使用料】
ネット使用料は、メールやWebサービスをスマホで使用するために必要な料金です。月額で固定的にかかるため「月額使用料」*4と呼ばれる場合もあります。
【データ通信料】
データ通信料は、Webサイトの閲覧や動画のダウンロードなどデータの送受信に必要な費用の料金です。単に「通信料」*5と呼んだり、送受信するデータを「パケット」という単位で課金されるため「パケット通信料」*6と呼んだりします。
【ユニバーサルサービス料】
電話サービスを全国どこでも公平に使えるように、通信事業会社全体で必要な費用を均等に負担する「ユニバーサルサービス制度」が実施されています*7。ユニバーサルサービス制度を維持するために支払う料金が「ユニバーサルサービス料」です。プランに関わらず支払う料金なので節約はできません。
【電話リレーサービス料】
聴覚や発話に障がいのある方による手話・文字を、オペレータとして手話通訳者などが通訳して電話をかけるサービスを「電話リレーションサービス」といいます*8。聴覚や発話に障がいをかかえる方と耳の聴こえる方の意思疎通を仲介するのに役立つサービスです。電話リレーションサービスは、「電話リレーサービス料」としてすべてのユーザーからの支援で維持されています。
節約できる携帯料金
【基本料金】
基本料金は、通話やデータ通信を利用するためのベースの料金です。通信事業会社が指定しているプランの定価と捉えてもいいかもしれません。キャンペーンや割引コースの適用で安くできる可能性があるため、実施中の割引を契約時にホームページなどで確認して利用するのがおすすめです。「プラン利用料」*9や「ご利用料金」*Aなどと呼ばれる場合もあります。
- *A:参考「auスマートフォン(4G LTE)料金プラン一覧」(au)
- https://www.au.com/content/dam/au-com/catalog/pdf/au_catalog_4Glte_charge.pdf
【データ通信量が小さいプランへ変更する】
データ通信量の小さいプランへ変更すると、毎月の利用料金は安くなります。繰り返しになりますが、毎月のデータの通信量がいつも余っている方は、データ容量の小さいプランへ変更すると節約になるでしょう。契約プランの変更は通信事業会社のサポートページや店舗窓口でおこなえます。
【不要なオプションがあれば解約する(オプション料金)】
加入しているオプションの確認をおこない、不要な場合は解約しましょう。一つひとつは安くても、積み重なると大きな差になります。オプションは通信事業会社のサポートページや店舗窓口から解約できます。
【かけ放題のオプションに加入する(通話料)】
毎月の通話料が高い方は、かけ放題のオプションへの加入を検討してはいかがでしょうか。国内通話は基本的に22円(税込)/30秒*10かかるので、通話時間が長ければ長いほど通話料が高くなります。一部例外はありますが、オプションに加入すると基本的にはかけ放題になるので、通話を頻繁におこなう方は通話料を安く抑えられるでしょう。
【安い機種を選ぶ(端末代)】
機種によって端末の代金はさまざまです。メーカー・機種・シリーズ・性能によって価格に差があります。こだわりがない方は、端末代の安い携帯電話を選ぶと携帯料金を節約できるでしょう。
携帯料金を見直したい?節約するならUQ mobileに!

携帯料金を節約するなら、格安スマホのUQ mobileを検討してはいかがでしょうか。UQ mobileの「くりこしプランS +5G」*11*12ならおひとりでも3GBまでで1,628円(税込)/月~*13でお得に利用できます。また「auでんき」*14や「auひかり(ネット+電話)」*15などのネットサービスと合わせて契約すると「自宅セット割」が適用でき、「くりこしプランS +5G」*11*12の利用料金が家族全員*161人あたり990円(税込)/月~*13になるためさらにお得です。自宅セット割の詳しい条件などは専用ページ(*17)でご確認ください。
さらにUQ mobileは220円(税込)/月のオプションでキャリアメールが使えます。auからの乗り換えであれば別途申請をおこなうと、引き続きauメールのアドレス(@ezweb.ne.jp/@au.com)も使用可能です*18。条件など詳しくは専用ページ(*18)をご確認ください。
さらにUQ mobile オンラインショップからならお得なau PAY残高還元も実施中です *19。“くりこしプラン +5G”*20*21のいずれかを契約するなど条件を満たす必要があります。条件など詳しくは専用ページ(*19)をご確認ください(2022年3月9日時点)。この機会にUQ mobileへ乗り換えてみてはいかがでしょうか。
- *1:参考「Q1今の料金プランは本当にあなたに合っていますか?」(総務省)
- https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/keitai_portal/q1.html
- *2:対象の割引サービス/料金プランに加入中のお客さまは、引き続き同じ基本料金でご利用いただけます。
- 参考「au・UQ mobileの契約解除料廃止について」(KDDI)
- https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2021/12/23/5603.html
- docomo、SoftBankも時期は異なりますが解除料の廃止を発表しています。詳しくは以下のサイトをご確認ください。
- https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2021/09/21_00.html
- https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2021/20211026_02/
- *3:参考「通信量の確認」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/support/contract/guide/data_traffic/
- *4:参考「LTE NET」(au)
- https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/lte-net/
- *5:参考「LTE NET」(au)
- https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/lte-net/
- *6:参考「パケット通信」(au)
- https://www.au.com/mobile/information/packet/
- *7:参考「ユニバーサルサービス制度について」(KDDI)
- https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/universal/
- *8:参考「電話リレーションサービス制度について」(KDDI)
- https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/telephonerelay/
- *9:参考「請求書・明細書の読み方・イメージを確認する」(au)
- https://www.au.com/support/service/common/paper/billing-guide/
- *10:参考「検討の方向性(案)について」(総務省)
- https://www.soumu.go.jp/main_content/000752845.pdf
- *11:参考「くりこしプラン +5G」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/kurikoshi-5g/
- *12:5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記のサイトよりご確認ください。
- 参考「UQ mobile(モバイル)のサービスエリア」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/area/
- *13:通話料(税込22円/30秒)など別途かかります。別途ユニバーサルサービス料および電話リレーサービス料などがかかります。
- *14:「auでんき」(au)
- https://www.au.com/electricity/
- *15:「インターネット回線」(au)
- https://www.au.com/internet/
- *16:ご契約回線数には上限があります。
- *17:参考「自宅セット割」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/newplan/
- *18:UQ mobileへ移行後、31日以内に申請が無い場合メールサーバー内のデータは削除されます。
- 参考「メールサービス」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/option/mail/
- *19:参考「au PAY残高還元」(UQ mobile)
- https://shop.uqmobile.jp/shop/cashback/
- *20:参考「くりこしプラン +5G」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/kurikoshi-5g/
- *21:5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記のサイトよりご確認ください。
- 参考「UQ mobile(モバイル)のサービスエリア」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/area/
- ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
- ・「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
- ・「LINE」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。
- ・SoftBankの名称、ロゴは日本国およびその他の国におけるソフトバンク株式会社の登録商標または商標です。