番号そのまま!
番号を変えずに携帯電話会社を
乗り換える方法は?

番号そのまま!番号を変えずに携帯電話会社を乗り換える方法は?

スマホやケータイなどの電話番号を変えずに、他社への乗り換えができるようになりました。「MNP」と呼ばれる制度による恩恵なのですが、注意点を理解して準備をしておかないと引き継ぎ時に困ってしまう可能性があります。今回は電話番号を変えずに他社に乗り換えをする「MNP」の基本をまとめました。基本をおさえながらMNPの準備を進めていきましょう。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

携帯電話の番号そのままでも乗り換えはできる

携帯電話の番号そのままでも乗り換えはできる

スマホやケータイ(ガラケー)などの「携帯電話」の番号は、端末を変えてもそのまま使えるようになりました。なかでも「携帯キャリア」や、格安SIM・格安スマホを提供する「MVNO」(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)などの「携帯電話会社」が変わる場合は、注意して手続きを進める必要があります。

携帯電話会社を乗り換えて機種変更する

携帯電話会社を変えて他社に「乗り換え」をするときには、事前の準備が重要になります。現在契約中の携帯電話会社(乗り換え元)から他社(乗り換え先)に携帯電話の番号を引き継ぐためには、乗り換え元から引き継ぎ用のコードを取得しておかなければなりません。そして乗り換え先で購入した端末に、コードを入力して電話番号の引き継ぎをおこなうのです。

携帯電話会社を乗り換えずに機種変更する

携帯電話会社はそのままで乗り換えをしない場合は、シンプルな「機種変更」です。従来通りの考え方で機種の変更や番号の引き継ぎをおこないましょう。

MNP予約番号の取得について

MNP予約番号の取得について

冒頭で紹介したとおり、携帯電話の番号を他社に引き継ぐ制度を「MNP」と呼びます。基本情報をおさらいしておきましょう。

MNPとは利用中の携帯電話番号を乗り換え先の携帯電話会社でも利用できる制度*1

MNPとは、Mobile Number Portability(携帯電話番号ポータビリティ)の略で、現在利用中の携帯電話番号を乗り換え先の携帯電話会社でも引き続き利用できる制度です。電話番号はそのままのため、知人・友人に新しい電話番号を伝えたり、会員登録の情報を修正したりする手間が省略できるメリットがあります。

MNP予約番号を取得する方法

MNPをおこなうには乗り換え元から引き継ぎ用のコード「MNP予約番号」を取得しておく必要があります。携帯電話会社によって異なりますが、店舗まで足を運んで取得する・問い合わせ窓口に電話して番号を取得する・ネットで番号取得するなどの方法で取得が可能です。詳しくは現在利用中の携帯電話会社(乗り換え元)のホームページなどで確認しましょう。
※UQ mobile オンラインショップでのお手続きの場合、事前に予約番号を取得いただかずにお手続きいただけます。(一部対象外の携帯会社あり)

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

携帯電話の番号をそのままで他社へ乗り換える手順

携帯電話の番号をそのままで他社へ乗り換える手順

携帯電話の番号をそのままで他社に乗り換えるMNPの手順の一例を紹介しましょう。ただし乗り換え元・乗り換え先の携帯電話会社によって使用するアプリや画面の流れなどが異なります。それぞれの携帯電話会社のホームページなども参考にしながら、MNPの手続きを進めていきましょう。

(1)乗り換え元の携帯電話会社からMNP予約番号を取得

まずは乗り換え元の携帯電話会社からMNP予約番号を取得しましょう。さきほど紹介したように店頭・電話・ホームページなど、携帯電話会社ごとで窓口が異なります。またホームページなどは「24時間受付」としながらも、発行時間が日中に限られる場合があります。電話の場合も手続きの際の説明を受けて時間がかかる場合があるため、直前ではなく、余裕をもって取得をしておきましょう。

(2)手続きに必要な書類などを用意する

手続きの際には以下のようなものが必要です。今回はUQ mobile*2への乗り換え時に必要なものをまとめましたが、携帯電話会社ごとで必要な書類などが変わります。各社のホームページなどで確認して準備を進めましょう。

■MNP予約番号
すでに紹介したとおり、事前に・余裕をもって取得しておきましょう。
※UQ mobile オンラインショップでのお手続きの場合、事前に予約番号を取得いただかずにお手続きいただけます。(一部対象外の携帯会社あり)

■メールアドレス
MNPの申し込みが完了した旨などを送付するメールアドレスを準備しておきましょう。フィルターを設定している場合は、乗り換え先が定めるドメインからのメールが受信できるように設定します。

■本人確認書類
運転免許証・パスポート(日本国旅券)・マイナンバーカード(個人番号カード)・住民基本台帳カードなど、乗り換え先が定める本人確認書類の準備をしましょう。もちろん有効期限内のものに限られます。携帯会社によっては、補助書類と合わせての提示で利用が認められている書類もあるでしょう。各社のホームページなどを確認して準備を進めるのをおすすめします。

■クレジットカードやキャッシュカード(銀行口座)
支払いに使用するクレジットカードやキャッシュカード(銀行口座)を用意しておきましょう。なかにはクレジットカードでないと契約ができないケースや、海外発行のクレジットカードでは利用ができないケースなどがあります。乗り換え先で利用できるかをホームページなどで事前に確認しておきましょう。

(3)乗り換え先の携帯電話会社に契約を申し込む

準備物が揃ったら、乗り換え先に申し込みをしましょう。こちらも店頭・電話・ホームページなど窓口はさまざまです。利用しやすい窓口でかまいませんので、新たに契約したい旨を伝えましょう。乗り換えの場合は、MNPの利用についても聞かれます。準備していたMNP予約番号を伝えて手続きを進めましょう。さらに店頭を利用する場合は、事前の来店予約が必要です。当日は予約できない場合があるため、前日までに来店予約を済ませるようにしましょう。

携帯電話の番号そのままで他社へ乗り換える際の注意点

携帯電話の番号そのままで他社へ乗り換える際の注意点

MNPを利用する際には注意したい点もあります。「MNP予約番号を事前に取得する必要がある」以外の代表的な注意点をまとめてみましょう。

MNP予約番号の有効期限を確認する

MNP予約番号には有効期限があります。UQ mobile*3の場合は、当日を含めて15日間が有効期限です。またオンラインショップで乗り換えの契約をおこなう場合、手続きに時間がかかるため、取得日から5日間での申し込みをお願いしています。有効期限ギリギリの申し込みでは対応ができないため、注意して準備を進めましょう。

携帯電話会社や契約内容により契約解除料などがかかる

MNPをおこなうときに発生する費用にも注意しましょう。2021年4月からWebの場合はMNP手数料が無料になりました*4が、乗り換え先で新規契約手数料を払う必要があるかもしれません。
さらに乗り換えのタイミングによっては、乗り換え元の契約解除料*5や端末代金の残債分を一括で清算しなければならない場合もあります。乗り換え元・先の両方でどのような費用が発生しそうか、さらに問題なく支払いができそうかも事前に確認しておきましょう。

キャリアメールのアドレスを引き継ぐには申込みや料金が必要

2021年12月20日からキャリアメールのアドレスを引き継げるサービス「auメール持ち運び」(有料)*6が auで開始されました。電話番号をMNPで引き継ぐのと同様に、メールアドレスもそのまま使えるようになったのです。ただしキャリアメールのアドレスを引き継ぐためには、申し込みが必要であったり月額利用料が発生したりします。携帯電話会社のホームページなどで利用条件を確認して、納得の上で利用するようにしましょう。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

UQ mobileをもっと詳しく
  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • ・「au」はKDDI株式会社の登録商標です。

UQ mobileをもっと知りたい!