SIMフリースマホへ機種変更するメリットとは?方法や手順・お悩みを紹介!

SIMフリースマホは、SIMカードを挿し替えれば簡単に機種変更ができて便利です。ただしSIMカードと機種の組み合わせが可能かを確認したりアプリ内で個別に機種変更の処理をおこなったりと、機種選びやデータの引き継ぎなどを慎重におこなうのが基本になります。そんなSIMフリースマホに機種変更にする上での基本情報や注意点を今回はまとめました。簡単に機種変更ができるとはいえ、事前によく読んで準備をしてからおこないましょう。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

SIMフリースマホとは?機種変更するメリットを解説

“SIMフリースマホ”と初めて聞いて、いま調べている方もいらっしゃることでしょう。どのようなスマホなのか、また利用時のメリットについて紹介していきます。

SIMフリースマホとは

SIMフリースマホとは、SIMロックがかかっておらず、SIMカードを挿し替えれば契約したキャリア(携帯事業者/通信会社)の通信サービスが利用できるスマホを指します。SIMカードには携帯電話やスマホの契約情報が記録されていて、通話や通信には不可欠です。2021年現在でSIMカードは3種類あり、機種がその種類に対応していればどのキャリアのSIMカードでも利用できます。

SIMフリースマホへ機種変更するメリット

SIMフリースマホに機種変更するメリットとして、自分の好きなタイミングで機種変更ができる点が挙げられます。SIMフリースマホなら、SIMカードを挿し替えればいつでも機種を変えられます。ただし機種代を分割払いで支払っている場合は、完済するまで分割の請求が続くか残りを一括で精算をする必要があるのを注意しましょう。

さらに携帯キャリアからMVNOの提供する格安SIMに乗り換えれば、通信費用の節約が可能です。UQコミュニケーションズが2019年12月に14,979名のUQ mobileユーザーを対象として行ったインターネット調査では、UQ mobileなら携帯キャリアと比べて“月々3,000円以上安くなった”と答えたユーザーが5割を超えました。

くわえてスマホを海外で使用する際も、現地のSIMカードに挿し替えるだけで使用できるようになります。

SIMフリースマホへの機種変更方法

スマホの機種変更はキャリアの店舗でスタッフにお任せしていた方も多いのではないでしょうか。SIMフリースマホも同じように取扱店舗で機種変更ができるほか、店舗に行かずにネットなどを使って自分でおこなう方法もあります。機種変更の方法をあらためて確認しておきましょう。

キャリアは変えずに本体のみ機種変更したい

キャリアはそのままで本体の機種変更のみをする方法があります。契約しているキャリアのSIMカードに対応している新しい機種を購入してSIMカードを入れ替えるだけで簡単にできます。店舗が近くにあれば足を運んで、その場で変更手続きや設定のサポートを受けても良いでしょう。SIMフリーの機種をネットなどで買って自分でおこなう方もいます。

キャリアを変えて、同時に機種変更も実施したい

もしくは機種だけでなく、キャリアごと変える方法もあります。新しい機種とSIMカードをセットで契約する方法です。毎月の利用料金を節約するために、キャリアを変えるのが有効な場合が該当するでしょう。とくに携帯キャリアを使っているなら、格安SIMを提供するMVNOを検討するのがおすすめです。UQ mobileなら他キャリアのiPhoneやAndroidから3ステップで乗り換えができます。①電源を切って、②今のSIMカードを出して、③UQ mobileのSIMカードを入れれば乗り換え完了です*1*2。お気軽にご利用ください。

一般的な機種変更手順

いままでケータイを使っていてスマホの機種変更に慣れていない方もなかにはいらっしゃるかもしれません。SIMフリースマホへの機種変更の一般的な流れを確認しておきましょう。

1. SIMフリーのスマホを購入する

新しくSIMフリースマホを購入しましょう。キャリアの店舗はもちろん、ネットや家電量販店などでも買えます。すでに説明したとおり、機種変更を定期的にしたい場合は一括での購入がおすすめです。長く使う予定の場合は、キャリアのサービスを契約する代わりに分割で購入しても機種代が安く済む場合があるため購入方法を検討しましょう。くわえて使用予定のSIMカードの種類やキャリアに購入予定の機種が対応しているかも事前に確認しておくとよいです。

2. 使用中のスマホのデータのバックアップをおこなう

いま使っているスマホのデータを新しいスマホに引き継ぐための準備をしましょう。SIMカードには通信に必要な情報が記録されていますが、画像やアプリなどの情報は機種の内部ストレージに保存されている方が多いのではないでしょうか(AndroidはSDカードの場合もあり)。iPhoneの場合はパソコンにつなぐかiCloudに、AndroidならSDカードにデータや情報を保存しましょう。アプリによってはネットワーク上にユーザー情報を保存する場合もあるため、事前に機種変更の手続きが必要かのチェックが大事です。

3. 新しいスマホにSIMカードを挿入

新しいスマホにSIMカードを挿入します。iPhoneは、付属のピン(SIM取り出しツール)やペーパークリップをSIMトレイの穴に挿し込んで引き出してから、トレイにSIMカードを置いて元のように挿入し直しましょう。Androidは、iPhoneと同じくSIMトレイがある場合と機種に直接挿入する場合があります。iPhone・Androidのいずれも電源を切った状態でおこなうのを忘れないようにしましょう。

4. 初期設定をする

SIMカードを挿し替えたら、新しいスマホに電源を入れて初期設定を進めていきます。格安SIMを使う場合、まずはAPNの設定が発生するでしょう。APNは「Access Point Name:アクセスポイント名」の略で、どこのキャリアを経てインターネットへの接続を行うかを指定する識別子を意味します*3。設定用のアプリを開き画面の指示にしたがってAPNの設定をおこないましょう。

*3:参考「APN設定の方法は?」(SONY)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/japan-other-carriers/xperia-1-j9150/articles/mobile/00253424

5. 新しいスマホにバックアップデータの移行や設定をおこなう

APNを設定して新しいスマホでも通信ができるようになったら、いまのスマホで使っているアプリなどを新しい機種にも同じくダウンロードしてデータの引き継ぎをおこないましょう。アプリによって操作方法が違うため、画面の指示やチュートリアルをよく読んで作業を進めるのが大切です。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

機種変更する前に知っておきたいこと(注意点)

SIMフリースマホは簡単に機種変更ができるのが利点ですが、注意しなければならない落とし穴もあります。事前に下の点をチェックしておきましょう。

機種によって適用しているSIMカードの種類(サイズ)が異なる

すでに説明しましたが、SIMカードには2021年5月現在で3つの種類があります。大きい順で標準SIM(mini SIM)・Micro SIM・Nano SIMの3種類です。なかには抜き挿しできるカードタイプではなく、本体と一体化している「eSIM(Embedded SIM)」の形式を採用しているスマホもあります。使用予定のSIMカードの種類が新しいスマホに対応しているのかを事前に確認しておきましょう。

現在契約中の回線プランに合わせて購入機種を選ぶ

機種に合わせてキャリアやプランを変える場合は、契約解除料などが発生しないかを確認するのが望ましいです。もし契約解除料などが発生する場合は、キャリアやプランはそのままで機種だけの変更にした方が費用を抑えられる場合があるでしょう。

SIMカードを機種に入れるときはカードの向きに気をつける

SIMカードを機種に挿入するときは丁寧に作業しましょう。SIMカードは小さいので落としたり飛ばされたりしやすいです。広い机で落ち着いて作業するのが良いでしょう。すでに説明したとおりiPhoneやAndroidなど機種によってSIMカードの取り出し方法が異なります。カードの向きはとくに間違えやすいので、細心の注意を払って挿入するようにしましょう。

SIMカードの入れ替えや機種変更したときのお悩み(Q&A)

ほかにもSIMフリースマホへの機種変更でみなさんがぶつかる悩みがあるかもしれません。下記に4つほど例示しました。参考にして対処してみましょう。

データのバックアップや移行の方法

データのバックアップや移行の方法は、新旧のスマホがiPhone・Androidのどちらかによって大きく異なります。それぞれのパターンで方法をまとめてみました。

iPhoneからiPhoneへの機種変更

新旧両方ともiPhoneの場合、まずパソコンを持っていればデータのバックアップやほぼすべてのデータ・情報の保存がパソコン経由で可能です。macOS Catalina 10.15が搭載されたMacならFinderを、macOS Mojave 10.14 以前のOSを搭載しているMacもしくはWindows®のパソコンではiTunesを使ってバックアップをとります*4。パソコンがなければiCloudでバックアップをとりますが、無料でデータ保存ができるのは5GBまでです。有料のストレージはひと月 130円(税込)で 50 GB から利用できます。有料ストレージの契約は、Appleのホームページにある説明を確認して手続きを進めましょう*5

AndroidからAndroidへの機種変更

新旧両方ともAndroidの場合、Googleアカウント・SDカード・バックアップ用アプリを使ってバックアップがとれます。3つを掛け合わせれば、データや情報のほとんどが移行できるでしょう。Googleアカウントは、ネットワーク上にアカウントの情報が残せるように連絡先などの引き継ぎたいサービスを同期する設定に変えます。機種内のストレージに入っている画像や動画などのデータは、SDカードに保存してそのまま挿し替えましょう(もしくはパソコン経由でコピーしてもかまいません)。バックアップ用アプリならダウンロードしたアプリのデータも移行してくれる場合がありますが、機種変更の処理がアプリ内で個別に必要かもしれません。とくにおサイフケータイやポイントサービスのアプリは個別での処理が必要なので、事前にチェックしましょう*6*7

iPhoneからAndroidへの機種変更

iPhoneからAndroidへの機種変更では、GoogleドライブやiCloudなどのクラウドサービスを使用してバックアップをとるのがおすすめです。ただしSafariのブックマーク・音楽データ・iPhoneカレンダーの情報などパソコンがないと移行できない情報があるのに注意しましょう。

さらにセキュリティ強化のために推奨されている「2ファクタ認証」が“オフ”の設定だと、機種変更後のAndroidの機種からはAppleのサービスにアクセスできません。認証をとく確認コードは事前に登録されたAppleデバイスもしくは電話番号に通知されます。そのため確認コードが受け取れるように、Androidへの機種変更の前に、登録している電話番号が問題をないか確認するのが重要です。さらにApple IDが必要なサービスはあらかじめデータをバックアップしておくと安心でしょう*8*9

AndroidからiPhoneへの機種変更

AndroidからiPhoneへの機種変更は、Appleが提供する無料アプリ「iOSに移行」をダウンロードして使えば簡単です*10。“iOSに移行”を使えば連絡先・画像・カレンダーなどの基本的なデータが移行できます。Androidから機種変更する前に、データをサーバーなどに保存する必要もありません。ただしこちらもアプリごとで機種変更の処理が必要な場合があるため、事前にチェクするのを忘れないようにしましょう。

*10:参考「iOSに移行」(Google Play)
  https://play.google.com/store/apps/details?id=com.apple.movetoios

LINEデータを移行する方法

同じSIMカードをそのまま使用して機種だけ変える場合はSIMカードを挿し替えるだけでOKです。しかしキャリアのMNPと機種変更をあわせておこなう場合は、LINEを引き継ぐために下記の処理をする必要があります。

■ アカウント情報の設定*11

「ホーム」の画面にある歯車マークをタップして設定画面を開き、「アカウント」をタップします。電話番号・メールアドレス・パスワードを設定できているか確認しましょう。

■ 引き継ぎ許可をオン*11

同じく設定画面を開き、「アカウント引き継ぎ」に進みます。「アカウトを引き継ぐ」をオンにしましょう。オンにしてから36時間以内に新しいスマホで引き継ぎ設定をする必要があります。もし36時間を超えてしまったとしても、もう一度最初から設定し直せば問題ありません。

*11:参考「【最新版】 LINEのアカウントを引き継ぐ方法」(LINE)
  https://official-blog-ja.line.me/archives/53494977.html

eSIMの場合の変更方法

eSIM(Embedded SIM)とは、スマホ本体に内蔵された一体型のSIMカードです。本体に内蔵されているため、単純にSIMカードを挿し替える方法では機種変更ができません。機種変更するときはSIM発行手続きをしてQRコードを発行し、それを読み取って設定をする必要があります。なかにはeSIMに非対応の機種があるため、利用を考えている方は事前に対応機種かを確認しましょう。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • ・TM and © 2021 Apple Inc. All rights reserved. Apple , iPhone, iCloud , iTunes , Mac OS , Safari , FinderはApple Inc.の商標です。 iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
  • ・iOSは、Cisco の米国およびその他の国における商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
  • ・Android、Google、Google Play、Googleドライブは、Google LLC の商標です。
  • ・「SDカード」は、SD Card Associationの商標または登録商標です。
  • ・「LINE」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。
  • ・「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
  • ・「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
  • ・「Windows®」は、Microsoft Corporation の商標または登録商標です。
  • ・「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。

UQ mobileをもっと知りたい!