• ホーム
  • ご利用ガイド
  • iPhoneでテザリングは可能?手順や設定方法、テザリングができないときの確認事項を解説

iPhoneでテザリングは可能?
手順や設定方法、テザリングができないときの確認事項を解説

iPhoneでテザリングは可能?手順や設定方法、テザリングができないときの確認事項を解説

外出先でパソコンを使う機会が多い方は、Wi-Fi環境が整ったカフェなどを探すのに苦労された経験があるかもしれません。スマホの「テザリング」を使えば、Wi-Fi環境を求めてさまよう苦労をなくせるでしょう。iPhoneでもテザリングは利用可能ですが、申し込みや料金支払いなどが必要な場合があります。iPhoneでテザリングをするときの手順や、できないときの確認事項をチェックしておきましょう。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

テザリングとは

テザリングとは

テザリングとは、スマホでネットを利用するために契約しているモバイル回線を使い、パソコンやタブレットなどの他のデバイスでもネットが使えるようにする仕組みを指します。テザリングを使えば、外出先で急にパソコンを使わなければならなくなった場面などでもネットが利用できて便利です。

外出先では公衆Wi-Fiを利用している方も多いのではないでしょうか。しかし、多くの方が利用する公衆Wi-Fiは、セキュリティ面での脆弱性が懸念されています。ご自身のスマホからテザリングをおこなえば、他のユーザーが接続してくる心配が少ないため、より安全な通信が可能といえるでしょう。

iPhoneでテザリングは可能?

iPhone 5 以降*1の機種のみになりますが、iPhoneでもテザリング(「インターネット共有」の名称でiPhone内では使用・表記)が基本的には可能と考えて良いでしょう。現在メインで利用しているiPhoneでテザリングをおこなう方法もあれば、すでに使わなくなった端末に格安SIMなどをさしてテザリングをおこない、モバイルWi-Fiルーターのように使う方法もあります。対応機種の他に、契約している通信事業会社やプランによっては申し込みやオプション料金が必要な場合もあるため、通信事業会社のホームページなどで確認しましょう。

iPhoneでテザリングする手段

iPhoneでテザリングする手段

iPhoneでテザリングをする手段として、3通りが挙げられます。それぞれ特徴がありますので、下記にまとめました。

USBテザリング

USBケーブルを使って、スマホとデバイスを接続する方法です。デバイスからの給電によって、テザリングをしながらスマホを充電できるため、長時間の利用が可能となります。また有線接続のため、通信が安定しやすくセキュリティ面が強固である点も特徴といえるでしょう。
ただし、USBケーブルを使用するために起きるデメリットも指摘されています。ケーブルの用意や持ち歩きが発生するのはもちろん、ケーブルが届く範囲内でしか接続ができない点や、デバイスを1台しかつなげられない点などをデメリットと感じるかもしれません。

Wi-Fiテザリング

スマホからWi-Fiの電波を出してデバイスと接続する方法です。無線接続でケーブル不要のため同時に複数のデバイスとスマホを接続できます。多くのデバイスがWi-Fiに対応しているので、さまざまなシーンで活用しやすいでしょう。
懸念点として、有線接続のUSBテザリングと比較するとセキュリティの脆弱性が指摘されています。また、周りでWi-Fiを使っている方が多いと速度が遅くなる場合があるかもしれません*1。さらに、バッテリーの消費が激しいため、スマホのバッテリー残量に注意しながら利用しましょう。

Bluetooth®テザリング

Bluetooth®によってスマホとデバイスをつなぐ方法もあります。複数台のデバイスと接続が可能でありながら、Wi-Fiテザリングと比べて消費電流が少なく*1、ケーブルも不要な点がメリットです。ただし、無線接続のためセキュリティ面での脆弱性が指摘されているのにくわえ、Bluetooth®対応のデバイスでないと接続できない(Wi-Fi対応の機器と比べてBluetooth®対応のデバイスは数が少ない)のがデメリットといわれています。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

iPhoneのテザリング設定方法

iPhoneのテザリング設定方法

iPhoneのテザリング設定方法を確認しておきましょう。なお、実際に作業をするときにもわかりやすいように、iPhoneで使われている「インターネット共有」の名称で下記にまとめてあります。また、参考資料としてAppleのページ*2*3の情報も記載しましたので、参考にしながらテザリングをおこなってみましょう。

「設定」アプリを開く

iPhoneのホーム画面などにある「設定」アプリを開きましょう。「モバイル通信」をタップして「インターネット共有」の画面に進みます(「設定」アプリを開くとすぐに「インターネット共有」が表示される場合もあります)。

「インターネット共有」を有効にする

「インターネット共有」の画面にある「ほかの人の接続を許可」を"オン"に切り替えると、「インターネット共有」が可能な状態になります。また、「Wi-FiとBluetoothをオンにする」と表示されたらタップしてオンにしましょう(すでにオンの設定の場合は表示されません)。

デバイスの設定をおこなう

最後に、デバイスの設定をおこないましょう。テザリングは3つの方法があると紹介したとおり、設定方法もそれぞれ異なります。くわえて使用するデバイスによって方法が異なるため、デバイスのホームページや取扱説明書なども確認しながら接続するのをおすすめします。

USBテザリング

スマホとパソコンをつなぐ場合を例に説明します。まずは、最新バージョンのiTunesがパソコンにインストールされているかを確認しましょう。つづいて、USBケーブルでパソコンとiPhoneをつなぎます。「このコンピュータを信頼しますか?」とiPhoneで表示された場合は「信頼」を選択しましょう。

Wi-Fiテザリング

「設定」アプリから進んだ「インターネット共有」で、Wi-FiのパスワードとiPhoneのネットワーク名(「“〇〇のiPhone”を検索できるようにします。」と説明が書いてある、「“〇〇のiPhone”」の表記)を確認しましょう。
つづいて、デバイスの「設定」から「Wi-Fi」画面に進み、ネットワークのリストからiPhoneのネットワーク名を探します。iPhoneのネットワーク名をタップすると入力画面が出てきます。iPhoneで確認したパスワードを入力すれば接続完了です。

Bluetooth®テザリング

iPhoneが検出できるかデバイスで確認しましょう。デバイスで「設定」から「Bluetooth」の画面に進みます。「Bluetooth」がオンの状態であれば、iPhoneのネットワークが検出できる状態と考えられます。
つづいて、デバイスのホームページや取扱説明書などにある記載に従い、Bluetooth®ネットワークへの接続設定をおこないましょう。
なお、iPhoneのBluetooth®テザリングは、Macのパソコンや他社製デバイスと接続する場合しか対応していません。そのため、別のiPhoneやiPadとテザリングで接続したい場合は、Wi-Fiテザリングを利用しましょう。

テザリングができないときに確認すること

テザリングができないときに確認すること

テザリングができないときの確認することを下記に4点挙げてみました。また、「インターネット共有」が利用できない場合の対処法がAppleのページ*3でも解説されています。もしものときは参考にしてみましょう。

Wi-FiまたはBluetooth®がオンになっているか

Wi-FiやBluetooth®のネットワークがデバイスで検出されない場合は、iPhoneの設定をあらためて確認してみましょう。iPhoneの設定に問題がない場合は、下記に続く点を確認してみましょう。

iPhoneの「インターネット共有」がオフの状態に戻っていないか

iPhoneで「インターネット共有」をオンの状態に設定しても、90秒以内 に接続しなければオフの状態に戻ってしまいます。接続に時間がかかってしまった場合などは、インターネット共有がオンになっているかあらためて確認してみましょう。

プランやオプションを確認する

通信事業会社によってはテザリングをするために、申し込みや料金支払いが必要な場合があります。「設定」アプリから進んで「インターネット共有」のオプション画面が出ない場合は、テザリングが利用できない契約内容なのかもしれません。通信事業会社に問い合わせてみましょう。

テザリングが可能な機種やOSを使用しているか

テザリングが可能な機種やOSを使用しているかも確認してみましょう。前述で紹介したとおり、iPhone 5以降の機種でなければテザリングは使用できません。またOSも、しばらくアップデートをしていない場合は、最新のバージョンにアップデートしてから接続を再度試してみましょう。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

テザリング機能付きのiPhoneもUQ mobileならお得に使用可能!

テザリング機能付きのiPhoneもUQ mobileならお得に使用可能!

iPhoneでテザリングをしようと思っても、申し込みや料金支払いが必要で迷っている方もいるのではないでしょうか。UQ mobileは、申し込み不要・月額料金無料でテザリングが使えるのでおすすめです。UQ mobileの「くりこしプランS +5G」*4*5ならば、データ容量3GB・利用料金1,628円(税込)/月〜*6でスマホが利用できます。

  • *4:参考「くりこしプラン +5G(S/M/L)(iPhone/スマートフォン/SIM向け)」(UQ mobile)
  • https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/kurikoshi-5g/
  • *5:5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記をご確認ください。
    参考「対応サービスエリア(UQ mobile)」(UQ mobile)
  • https://www.uqwimax.jp/mobile/area/
  • *6:別途で通話料(税込22円/30秒)などがかかります。ユニバーサルサービス料および電話リレーサービス料なども別途かかります。

さらに、テザリングの利用だけでなく、自宅のネット環境の整備も検討している方にもUQ mobileはおすすめです。「対象のインターネットサービス 」*7や「auでんき」*8とセットでスマホを利用すると、「自宅セット割」*9が適用できます。「くりこしプランS +5G」*4*5は1,628円(税込)/月〜*6が割引適用で990円(税込)/月~*6で利用できるので お得です。自宅セット割の詳しい情報は専用ページ*9で、確認の上でご利用ください。

  • *7:別途利用料・オプション料がかかります。「インターネットサービス」解約時に、ご契約内容、期間に応じて契約解除料が発生する場合があります(例:auひかりホーム・ずっとギガ得プランの場合 契約期間3年、契約解除料4,730円(契約時期、料金プランによって契約解除料が異なります)。
    参考「自宅セット割(対象となるご自宅のインターネット一覧)」(UQ mobile)
  • https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/discount/setwari/alliance/
  • *8:参考「auでんき」(au)
  • https://www.au.com/electricity/
  • *9:参考「自宅セット割」(UQ mobile)
  • https://www.uqwimax.jp/mobile/newplan/
  • *4:参考「くりこしプラン +5G(S/M/L)(iPhone/スマートフォン/SIM向け)」(UQ mobile)
  • https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/kurikoshi-5g/
  • *5:5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記をご確認ください。
    参考「対応サービスエリア(UQ mobile)」(UQ mobile)
  • https://www.uqwimax.jp/mobile/area/
  • *6:別途で通話料(税込22円/30秒)などがかかります。ユニバーサルサービス料および電話リレーサービス料なども別途かかります。
UQ mobileをもっと詳しく

くわえて、提供されているプランではデータ容量が足りない場合、「増量オプションⅡ(有料)」*10もご利用ください。増量オプションⅡは550円(税込)/月で最大5GB(「くりこしプランM +5G」*4*5を15GBから20GBまで、「くりこしプランL 5G」*4*5を25GBから30GBまで増量した場合)の月間データ容量が追加できます。増量オプションⅡは「増量オプションⅡ 無料キャンペーン」を実施しており(2022年12月1日時点)、キャンペーン適用月から7ヵ月間オプションの月額料金が無料です。

そして、UQ mobileへの乗り換えなどはUQ mobileオンラインショップから申し込むのが便利です。UQ mobileオンラインショップから申し込んだ方を対象に、au PAY残高還元も実施しています(2022年8月31日時点)。au PAY残高還元の詳しい条件などは専用ページ*11をご確認ください。iPhoneでテザリングを利用する方は、申し込み不要・利用料金無料で使えるUQ mobileへの乗り換えをおすすめします。

  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • ・Apple、iPad、iPhone、iTunesは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標はアイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。App Store、AppleCare、iCloudは、Apple Inc.のサービスマークです。
    TM and (C) 2022 Apple Inc. All rights reserved.
  • ・Androidは、Google LLCの商標です。
  • ・「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
  • ・「Bluetooth®」は、Bluetooth SIG, Inc. USAの商標または登録商標です。
  • ・「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

UQ mobileをもっと知りたい!