iPhone機種変更の方法は?
手順や注意点も合わせて解説!

iPhone機種変更の方法は?手順や注意点も合わせて解説!

iPhoneは、新作が出るたびに買い替えたくなる機種といっても過言ではないかもしれません。とくに最近は、「クイックスタート」の機能によって機種変更の作業も簡単になりました。しかしまだ新しい機能に使い慣れていない方もいるでしょう。今回はiPhoneを機種変更するときの手順や注意点をまとめていきます。参考にしてあなたも新しいiPhoneを利用してみてはいかがでしょうか。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

iPhoneを機種変更するときのデータ移行の方法と手順

iPhoneを機種変更するときのデータ移行の方法と手順

iPhoneの機種変更をするときのデータ移行の方法と手順をまとめていきましょう。大きく分けて2通りのやり方があります。

クイックスタートで簡単データ移行

まずは「クイックスタート」を使った方法があります。クイックスタート*1とは、データを移行する新端末と旧端末をかざすだけで初期設定やiCloudの復元が可能になる機能です。iOS 11以降が搭載された端末であれば利用可能で、iOS 12.4以降であればバックアップも不要で写真やアプリのデータ移行ができるようになりました。

クイックスタートの準備

クイックスタートをおこなう前に必要な準備が3つあります。まずは「OSのバージョン確認およびアップデート」です。11以降であれば利用は可能ですが、紹介したとおり写真やアプリのデータ移行を直接おこなうならばiOS 12.4以降のバージョンにアップデートする必要があります。

つぎに「ストレージ容量の確保」をおこないましょう。旧端末より新端末の方がストレージの容量が少ない場合は、データを移しきれない可能性があります。データを整理したりクラウドにバックアップして端末内からは削除したりしましょう。

3つ目は、絶対ではありませんが、「Wi-Fiでのネットワーク通信が可能な状態」にしておくのが望ましいです。クイックスタートのデータ移行は、Bluetooth®︎によって新旧の端末だけでもおこなえます。しかしデータ移行に時間がかかる点や途切れる可能性が危惧されているのです。Wi-Fiに新旧の端末をつなぐ方法であればBluetooth®︎を利用したときの問題点は解決します。
ただしWi-Fiがあっても通信が不安定であったり、そもそもWi-Fi環境が整っていなかったりする場合もあるでしょう。Lightning-USBケーブルとLightning-USB 3カメラアダプタを組み合わせて、有線で新旧の端末を接続してデータ移行する方法もあります。

クイックスタートのデータ移行手順(Bluetooth®︎にておこなう場合*2

新端末に電源を入れ、現在使っている旧端末の近くに置きましょう。
このとき旧端末のBluetooth®︎はオンの状態にしておきます。
すると、Apple IDを使って新端末を設定するオプションが旧端末に表示されます。実際に使いたいApple IDかを確認したら、「続ける」を押します。「続ける」オプションが旧端末で表示されないときは、Bluetooth®︎がオンになっているかをあらためて確認しましょう。
少しすると新端末にアニメーションが表示され始めます。アニメーションが旧端末のファインダー中央に収まるように、新端末の上に旧端末を持ってきましょう。「新しい[デバイス]の設定を完了」としばらくすると表示されます。旧端末でカメラを使えないときは、「手動で認証」をタップし画面の案内に従って手続きを進めましょう。
新端末に入力画面が表示されたら、旧端末のパスコードを入力します。画面の案内に従って、新端末でFace IDもしくはTouch IDを設定しましょう。
「[デバイス] からデータを転送」の画面が出たら「続ける」をタップします。旧機種から新機種へのデータ転送が始まるでしょう。または「その他のオプション」を押すと、直近でバックアップが取れているiCloudのデータか、コンピュータ上のバックアップからアプリ・データ・設定を転送できます。

iTunesやiCloudを使ったデータ移行

古い機種を使っていて、クイックスタートが非対応の方もいるかもしれません。iTunesやiCloudを使った方法でのデータ移行をおこないましょう。

iTunesのデータ移行*3

まずは事前準備です。下記の点を準備・確認しましょう。

iTunesのデータ移行の事前準備

(1)転送できるデータ*4
Appleのホームページで確認しましょう。

(2)パソコン
Windows®︎ならWindows 7以降、MacならOS X バージョン10.8.5以降のものを用意しましょう。

(3)iTunesをパソコンにインストール*5
Appleのページ(*5)からiTunesをダウンロードしておきましょう。ダウンロードが完了したら、画面の案内に従ってインストールを進めていきます。iTunesをインストール済みのパソコンでも、最新版へのアップデートがおすすめです。

(4)メールのプロファイル名称の確認*6
「設定」アプリから「一般」を開き「プロファイル」を確認しましょう。メールのプロファイル名称が「◎Eメール」や「□Eメール」になっている方は要注意です*6。連絡先・カレンダー・リマインダーデータがメールプロファイルに保存されている場合があります。「◎Eメール」や「□Eメール」に保存されているデータは、iTunesでバックアップできません。必ず機種変更前に「データお預かり」アプリでバックアップをしましょう。

(5)USBケーブル
ご自身のiPhoneとパソコンをつなげられるものを用意しましょう。

iTunesのデータ移行の事前準備
(1)旧端末のリセット(データの初期化)をおこなう場合は、データ移行完了後、新端末にデータが移行されたのを確認した上で操作をおこないましょう。
(2)十分に充電した状態でデータ移行をおこないましょう。
(3)保存されているデータ容量が大きいと大量の通信が発生する場合があります。Wi-Fi環境下でのデータ移行をおすすめします。
(4)保存されているデータ容量が大きいと、時間が長くなる場合があります。時間があるときにデータ移行はするようにしましょう。

iTunesを使ったバックアップの手順
まずiTunesをパソコンで起動させましょう。つづいてiPhoneとパソコンをUSBケーブルでつなぎます。接続したらiTunesのメニューバー下に出てくるスマホのマークをクリックしましょう。「今すぐバックアップ」を押したら、バックアップが開始されるのを待ちます。パソコン画面上のステータスバーがアップルマークに変わり、最新のバックアップに現在の日時が切り替わったらバックアップ完了です。

iTunesのバックアップを復元する手順
iTunesをパソコンで起動します。「編集」から「環境設定」を開きましょう。Macの場合は、「iTunes」から「環境設定」を開けます。「デバイス」から「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」をチェックしてOKを押しましょう。できたらiPhoneとパソコンをUSBケーブルでつなげます。メニューバーの下にあるスマホマークをクリックし、「バックアップを復元」を押しましょう。バックアップの一覧が表示されるので、復元したい最新のバックアップを選択して「復元」をクリックします。「ミュージック」の画面が表示されたら復元完了です。

  • *3: 参考「iTunesでデータ移行・バックアップ(iPhone/iPad)」(au)
  • https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/backup/itunes/
  • *4:MNP(キャリアの変更を伴う機種変更)の際はメール履歴のデータ移行はできません。「パスワード情報」はTouch IDもしくはFace IDを搭載したiOS 9以上の端末が対象となります。対象外の場合、アプリを最新バージョンにアップデートいただいてもパスワード管理機能はご利用いただけません。
  • *5:参考「iTunes」(Apple)
  • https://www.apple.com/jp/itunes/
  • *6:◎や□が表示されていない方や@au.com/@ezweb.ne.jpのメールアドレスが表示されていない方はスキップしてください。
  • *7:参考「データお預かりアプリでデータ移行・バックアップ(iPhone/iPad)」(au)
  • https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/backup/app-apple/
iCloudのデータ移行*8

まずは事前準備です。下記の点を準備・確認しましょう。

(1)iCloudの容量の確保
無料で使えるiCloudの容量は5GBまでです。容量が不足している場合は、有料のプランへのアップグレードを検討しましょう。

(2)メールのプロファイル名称の確認
iTunesでおこなう場合と同様です。

(3)Wi-Fi接続環境の手配
iCloudでおこなう場合は、Wi-Fi接続が必須です。

(4)転送できるデータ
「転送できるデータ」は下記のとおりです。端末ごとの機能差やデータの状況によって、すべてのデータ移行が完全な形でおこなえない場合があります。注意しましょう。

カレンダー/キーチェーン/メッセージ/リマインダー/メモ/iPhoneを探す/連絡先/Wallet/写真/Safari/書類とデータ

iCloudのデータ移行の注意点
iTunesでおこなう場合と同様です。

iCloudを使ったバックアップの手順
まずはiPhoneのホーム画面から「設定」アプリを開きます。「Wi-Fi」をタップし、Wi-Fiネットワークに接続しましょう。つぎに設定画面に戻って「iPhoneにサインイン」を押します。Apple IDとパスワードを求められるので入力したら、Apple ID確認コードがSMSで届くので、入力してiCloudにサインインしましょう。

次の画面ではご自身で設定した端末のパスコードを入力します。連絡先をiCloudにアップデートするか聞かれるので「結合」「結合しない」のいずれかを選択しましょう。
また「設定」に戻ったら、サインインしたApple IDをタップして「iCloud」に進みます。次に「iCloudバックアップ」をタップして出てくる、同じく「iCloudバックアップ」をオンの状態にしましょう。「iCloudバックアップを開始」を「OK」したら、バックアップ機能がオンになります。下にある「今すぐバックアップを作成」を押してしばらく待ち、「最後に作成されたバックアップ」の時間が現時刻になったら完了です。

iCloudのバックアップを復元する手順
「設定」アプリを開き、「一般」を進んだところの下にある「リセット」を押しましょう。進んだ先にある「すべてのコンテンツと設定を消去」を押し「iPhoneを消去」を2回続けて選びます。すると端末内のすべてのデータが消去されて、再起動されます。もしApple IDのパスワードを求められたら、パスワードを入力して「消去」を選択してかまいません。
「Hello」などと出たら、「→」を右にスライドしてロック解除をします。使用する言語・「国または地域」*9・「キーボード」の選択画面がつづくのでご自身に適したものを選びましょう。Wi-Fiネットワークを選んだらパスワードの入力が求められます。接続できたら、“iPhoneのアクティベート”に時間がかかるかもしれません。
そののちTouch ID設定画面が表示されるので設定し、位置情報サービスのオン・オフを選択して進んだら「iCloudバックアップから復元」が選べる画面になるでしょう。「Apple ID」と「パスワード」を入力して「次へ」を押せば、SMSでApple ID確認コードが届きます。届いたコードを入力して、進んだ先の「利用規約」に目を通し「同意する」を2回押しましょう。このあとApple IDの設定に数分かかる場合があります。
終わったらバックアップした端末と日時を確認し、復元したいバックアップを選びましょう。するとデータ復元(移行)の開始画面に変わります。そのあと「こんにちは」などと表示されるまで待ちましょう。画面を左から右にスライドし、「復元しました」と出たら完了です。「続ける」をタップして案内に従いながらApple IDの設定などをおこないましょう。

  • *8:参考「iCloudでデータ移行・バックアップ(iPhone/iPad)」(au)
  • https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/backup/icloud/
  • *9:「国または地域」を選択したあとに、クイックスタート画面が表示された場合、機種変更前の端末がiOS 11を搭載したiPhoneの場合はクイックスタートが可能。それ以外の端末は「手動で設定」をタップ。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

iPhoneを機種変更するときの注意点

iPhoneを機種変更するときの注意点

iPhoneを機種変更する方法を紹介しましたが、いくつか注意点も出てきました。ほかにも注意点をまとめておきましょう。

Apple IDとパスワードを確認する

クイックスタートやiCloudでデータ移行をおこなう手順を説明したときにApple IDやパスワードの入力が必要なシーンが出てきました。Apple IDは「設定」アプリから確認できます。機種やOSのバージョンによっては表示が異なるので、Appleのページ(*10)を参考にしながら調べてみましょう。パスワードは、もし忘れたらリセットして設定し直した方が早いかもしれません*11

iOSを最新にアップデートする

最新のiOSにアップデートしておくのをおすすめします。iOS 11以降でないとクイックスタートが使えないのはもちろん、実はiOS 15以降のバージョンにアップデートしておくとiCloudストレージの一時利用が可能になるのです。データ移行のときにiCloudの容量が不足していても、一時的に作成したバックアップを使ってiPhoneの復元が可能になります。詳しくはAppleの専用ページ(*12)を確認しましょう。

データのバックアップをしておく

iTunesとiCloudを使う2通りの方法を紹介しましたが、機種変更の前にデータのバックアップをとっておくようにしましょう。万が一不具合が生じたときに、バックアップをとっていれば元に戻せる可能性があります。

新しい端末のストレージ容量を確認する

端末内のストレージにデータを多く保存している方は、新端末のストレージ容量も確認しておきましょう。もし新端末のストレージ容量が旧端末よりも小さい場合は、データを減らしてから移行したり、一時的にバックアップを作成して対応する必要がでてくるかもしれません。

iPhoneを機種変更するときに個別設定が必要なもの

iPhoneを機種変更するときに個別設定が必要なもの

クイックスタートなどによって一括で新端末に移行できるアプリやサービスもあれば、個別で設定が必要なものもあります。個別設定で注意が必要なアプリやサービスの一例を挙げましたので、参考して引き継ぎをおこないましょう。

LINEのデータ

LINEは、旧端末で設定をしておかないと新端末で引き継ぎができなくなります。電話番号・メールアドレス・パスワードなどを更新しておきましょう。旧端末と同じOSであれば下記のデータは引き継げますが、違うOSの機種に変更する場合は異なってきます。詳しくは参考ページ(*13)などを確認しましょう。

アルバム、ノートの情報/友だち、グループ/スタンプ/プロフィール情報/タイムライン/着せかえ/絵文字/Keepに保存したデータ/LINE連動アプリ⋅サービスの情報/LINE Pay・LINEポイント残高/LINEコインなどのアプリ内通貨/トーク履歴(事前にバックアップが必要)

Googleアカウント

Googleアカウントの情報は、オンライン上に保存されています。新端末になった後でログインすれば簡単に引き継ぎができるでしょう。ちなみにログイン時のIDとパスワードを覚えているでしょうか。忘れたままでは新端末でログインできなくなるため、機種変更前に確認しておくのをおすすめします。

モバイルSuica

Apple Payのカード情報は、新端末にも同じApple IDを設定すれば自動で引き継がれるのが基本です。しかしモバイルSuicaは例外で、旧端末のWalletで一度登録情報を削除しておき、新端末で再度登録しなおす必要があります。モバイルSuica以外にも個別で設定が必要なカードがあるため、ホームページなどを確認して引き継ぎ漏れなどを回避しましょう。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

iPhoneへの機種変更ならお得なUQ mobileで!

iPhoneへの機種変更ならお得なUQ mobileで!

iPhoneの機種変更についての情報を今回はまとめてきました。紹介したとおり準備や手順が細かい箇所もあるため、通信事業会社やAppleのホームページなども参考にしながら丁寧に機種変更をするようにしましょう。

UQ mobileの対応機種なら、SIMカードを挿し替えるだけで簡単に乗り換えができます。iPhone 12など各種iPhoneのラインナップも勢揃いです。さらにUQ mobile オンラインショップでSIMを乗り換えれば、au PAYによる残高還元が受けられます(2022年2月21日時点)。詳しくは専用ページ(*17)をご確認ください。

UQ mobileをもっと詳しく
  • *17:UQ mobile対応機種でご利用いただけます。契約事務手数料がかかります。契約事務手数料は、初回のご利用料金と併せてご請求させていただきます。詳細はこちらからご確認ください。
  • 参考「au PAY残高還元」(UQ mobileオンラインショップ)
  • https://shop.uqmobile.jp/shop/cashback/
  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • ・Apple, Apple Pay, iPad, iTunes, Safari, Touch IDは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。iCloudは、Apple Inc.のサービスマークです。TM and © 2022 Apple Inc. All rights reserved.
  • ・「Google」は、Google Inc.の商標または登録商標です。
  • ・「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
  • ・「Bluetooth®」は、Bluetooth SIG, Inc. USAの商標または登録商標です。
  • ・「LINE」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。
  • ・「Windows®」は、Microsoft Corporation の、商標または登録商標です。
  • ・「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。

UQ mobileをもっと知りたい!