Android・iPhoneスマホのテザリング設定方法や注意点を解説!

「スマホを使ってテザリングをしたい」とお考えではありませんか?テザリングは、外出先でパソコンやタブレット端末をネットに接続する方法のひとつです。
しかし、テザリングには複数の種類があり、機種によっても手順が異なります。そこで今回の記事では、Android・iPhoneスマホそれぞれのテザリング設定方法や注意点を解説します。「テザリングとは?」「どうやって接続するの?」という疑問を解消していきましょう。
今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!
テザリングとは?
スマホのデータ通信を利用してパソコンやタブレット端末、ゲーム機器をネットに接続することをテザリングと呼びます。この時、スマホはモバイルルーターのように使います。
テザリングを使うメリットは、屋外などWi-Fiがない場所でもデータ通信さえできれば、安全で手軽にネット環境が利用できる点です。外出先でフリーWi-Fiが使える場合もありますが、セキュリティの面で不安が残ります。
近年はテザリング対応機種も増えており、基本的には4Gや4G LTE、5G対応機種であればテザリングが可能です。最新機種であれば、問題なくテザリングできるでしょう。
ただし、テザリングを利用するためには、事前にオプションのお申し込みが必要な通信事業会社もあります。テザリングを利用したい場合は「テザリング対応機種かどうか」「使用にあたってお申し込みが必要かどうか」を確認しておくとよいでしょう。
おもなテザリングの接続方法

テザリングには「Wi-Fiテザリング」「Bluetoothテザリング」「USBテザリング」のおもに3つの接続方法があります。設定方法を紹介する前に、まずそれぞれの特徴を解説していきます。
Wi-Fiテザリング
一般的によく使われるのが、Wi-Fiテザリングです。Wi-Fiは、端末同士を無線で接続する方法で、比較的電波の到達範囲が広い特徴があります。複数機器にも同時接続が可能で、比較的高速のデータ通信が利用できます。
Wi-Fiテザリングは、対応機種が多く無線接続で利用できることから、手軽なテザリングの手段です。
Bluetoothテザリング
テザリングには、Bluetooth通信を使用する方法もあります。BluetoothテザリングはWi-Fiテザリングと同様に無線での接続が可能です。しかし、複数の端末との同時接続はできません。テザリングをおこなう端末に対し接続できる端末は必ず1台のみとなります。
「パスワード入力がいらず、簡単に接続ができる」「Wi-Fiテザリングと比較するとバッテリーの消耗が少ない」などが、Bluetoothテザリングのメリットです。
USBテザリング
USBテザリングは、スマホとつなげたい機器(パソコンやタブレット端末)を、USBケーブルでつないで接続する方法です。ワイヤレスの通信ではないため、電波や回線の影響を受けづらいという特徴があります。高速なデータ通信が可能で、バッテリーの消耗を気にしなくて済むのがUSBテザリングのメリットです。
USBテザリングの場合や接続相手がパソコンの場合はテザリング接続で通信しながらスマホを充電することができます。接続相手がパソコン以外の場合は、その端末が事前に給電できるかどうかを確認しておいてください。
Androidスマホのテザリング設定方法
上記で説明した3種類のテザリングそれぞれで、設定方法が異なります。ここから紹介する方法を参考に、テザリングを実施してみましょう。機種により手順が異なるため、一例としてGoogle Pixel 4a(OS:Android 13)の場合を示します(以下、同様)。
Wi-Fiでテザリングする方法
Wi-Fiでテザリングするには、まずAndroidの設定画面を開きましょう。
-
「ネットワークとインターネット」→「アクセスポイントとテザリング」→「Wi-Fiアクセス ポイント」の順にタップします。
-
アクセスポイント名(SSID)も変更しておくと探しやすくなるため、パスワード設定と合わせておこなうとよいでしょう。
- 「ネットワークとインターネット」→「アクセスポイントとテザリング」→「Wi-Fiアクセス ポイント」の順にタップします。
- アクセスポイント名(SSID)も変更しておくと探しやすくなるため、パスワード設定と合わせておこなうとよいでしょう。
- 「Wi-Fiアクセス ポイントの使用」をオンにしてAndroidスマホ側の共有設定は完了です。
- 次に、使いたい機器から操作して、ネットワークを選択します。
- 表示されたネットワークの中から2.で設定したSSIDを選びパスワードを入力します。
- 以上でWi-Fiテザリングの設定は完了です。
Bluetoothでテザリングする方法
Bluetoothでテザリングする場合は、まずペアリングをおこなって端末を登録します。
-
利用したい端末とAndroidスマホのBluetoothをオンにします。
-
Androidスマホ側で「設定」→「接続済みのデバイス」→「新しいデバイスとペア設定」の順にタップします。
-
「ネットワークとインターネット」→「アクセスポイントとテザリング」の順にタップして「Bluetoothテザリング」をオンにすれば設定の完了です。
- 利用したい端末とAndroidスマホのBluetoothをオンにします。
- Androidスマホ側で「設定」→「接続済みのデバイス」→「新しいデバイスとペア設定」の順にタップします。
- 使用可能なデバイスを自動的に検出するため、表示された端末名を選択して接続しましょう。
- ペアリングができたら、再びAndroidの設定画面を開きます。
- 「ネットワークとインターネット」→「アクセスポイントとテザリング」の順にタップして「Bluetoothテザリング」をオンにすれば設定の完了です。
Bluetoothテザリングの場合、パスワードの入力は必要なく、ペアリングと設定のみで簡単に接続できます。2回目以降のペアリングは不要で、Bluetoothテザリングをオンにすれば接続できるようになります。
USBでテザリングする方法
USBテザリングをおこなうには、以下の順に設定します。
-
ケーブルを接続すると、スマホが機器を検出します。「ファイル転送」の可否を求められたら「はい」をタップします(USB使用モードを聞かれたら「ファイルを転送」を選択します)。
-
次に設定を開き、「ネットワークとインターネット」→「アクセスポイントとテザリング」の順にタップし、「USBテザリング」を選択すれば、設定が完了です。
- まずAndroidスマホと利用したい端末をUSBケーブルで接続します。この時、設定を変更する前にケーブルをつなげておかないと利用したい端末を認識しないため、ケーブルは必ず先につなげておきましょう。
- ケーブルを接続すると、スマホが機器を検出します。「ファイル転送」の可否を求められたら「はい」をタップします(USB使用モードを聞かれたら「ファイルを転送」を選択します)。
- 次に設定を開き、「ネットワークとインターネット」→「アクセスポイントとテザリング」の順にタップし、「USBテザリング」を選択すれば、設定が完了です。
設定が完了すると、スマホのデータ通信を使ってネットに接続できるようになります。
今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!
iPhoneスマホのテザリング設定方法
次にiPhoneスマホのテザリング設定方法を解説します。Androidスマホの場合と違い、設定にテザリングという項目はありません。iPhoneでテザリングしたい時は、ここで紹介する手順を参考にしてみてください。
Wi-Fiでテザリングする方法
Wi-Fiでテザリングする時は、以下の手順で行います。
-
設定から「インターネット共有」を開きます。
-
「ほかの人の接続を許可」という項目をオンにすれば、テザリングが使用できる状態となります。この時、「Wi-FiとBluetoothはオフです」と表示されたら「Wi-FiとBluetoothをオンにする」をタップします。
- 設定から「インターネット共有」を開きます。
- 「ほかの人の接続を許可」という項目をオンにすれば、テザリングが使用できる状態となります。この時、「Wi-FiとBluetoothはオフです」と表示されたら「Wi-FiとBluetoothをオンにする」をタップします。
- 「ほかの人の接続を許可」という項目の下にはWi-Fiのパスワードが表示されており、任意のパスワードに変更が可能です。最初は初期パスワードが設定されていますので、必要に応じて変更しておきましょう。
- 次に、接続したい機器からWi-Fiの設定に進み、表示されたデバイスの中から②で設定したiPhoneを見つけます。
- iPhoneを選んだらパスワード入力画面が表示されるので、2.で設定したパスワードを入力すると、テザリング接続ができるようになります。
Bluetoothでテザリングする方法
Bluetoothでテザリングする場合は、以下の手順で設定します。
-
Wi-Fiの方法と同様に「インターネット共有」を開き「ほかの人の接続を許可」をオンにしておきます。Wi-FiとBluetoothをオンにしておくことを忘れないでください。
- Wi-Fiの方法と同様に「インターネット共有」を開き「ほかの人の接続を許可」をオンにしておきます。Wi-FiとBluetoothをオンにしておくことを忘れないでください。
- 次に、iPhoneと接続したい機器のBluetooth設定をオンにしたら、自動検出されたデバイスの中からiPhoneを選びましょう。
以上の手順でペアリングされるとネット接続がおこなえるようになり、テザリング設定が完了します。
USBでテザリングする方法
USBテザリングをおこなう時の手順は以下のとおりです。
-
Wi-Fiテザリングと同様にインターネット共有を有効にし、「ほかの人の接続を許可」をオンにしておきます。
-
iPhoneと接続したいデバイスをLightening-USBケーブルでつなぎます。
パソコンとiPhoneを接続した場合は、iPhone側で「このコンピューターを信頼しますか?」と表示されることがあります。このメッセージが表示された場合は「信頼」をタップしましょう。
- Wi-Fiテザリングと同様にインターネット共有を有効にし、「ほかの人の接続を許可」をオンにしておきます。
- iPhoneと接続したいデバイスをLightening-USBケーブルでつなぎます。
パソコンとiPhoneを接続した場合は、iPhone側で「このコンピューターを信頼しますか?」と表示されることがあります。このメッセージが表示された場合は「信頼」をタップしましょう。 - iPhoneと接続したデバイスからiPhoneのネットワーク(例えば、「iPhone USB」など)を選択したら、テザリング接続が完了します。
Android・iPhoneスマホをテザリングする際の注意点

手軽にネット接続ができて便利なテザリング機能ですが、使用する際には注意すべきポイントがあります。次に紹介する注意点を踏まえたうえで、快適にテザリングを利用しましょう。
テザリングを使わない時は無効化する
テザリングを使わない時は、設定をオフにしておいてください。スマホのテザリング機能をオンにしたままだと、スマホ自体のWi-Fi接続ができなくなってしまうからです。
また、常にテザリングしたままだと、スマホのデータ通信量を浪費してしまう可能性もあります。快適にスマホを使うためにも、使わない時にはテザリング機能を無効化しておきましょう。
簡単なセキュリティキーを設定しない
テザリング用のセキュリティキーに、簡単すぎるパスワードを設定することはやめておきましょう。Wi-Fiを用いたテザリングは、電波の届く範囲内にいる第三者からアクセスされてしまう恐れがあります。
たとえパスワードを設定していても、絶対に安全とは言い切れません。しかし、パスワードを難解なものにしておけば、第三者の不正なアクセスを防止できます。リスクを避けるためにも、アルファベットの大文字・小文字、数字や記号を含んだ10桁程度の推測されにくいパスワードに設定するとよいでしょう。
充電しながらのテザリングはおこなわない
Wi-Fiを用いたテザリングは、スマホのバッテリー消耗が激しいため、外出先でも充電できるモバイルバッテリーを備えておくと安心です。しかし、充電しながらのテザリングはおすすめできません。
充電しながらテザリングをおこなうと、スマホのバッテリー温度が上昇し、寿命を縮める恐れがあります。スマホにかかる負荷を減らすためにも、テザリングと充電を同時におこなうのは避けておきましょう。
今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!
UQ mobileはAndroid・iPhoneスマホでもテザリングができます!
UQ mobileはオプションのお申し込みが不要なため、すぐにテザリング機能を利用できます。料金プランはデータ通信量に応じて、3つのプランから選択できるわかりやすいシステムとなっています。さらに、余ったデータは翌月に繰り越しできるので、ムダなくお得に使えるのがうれしいポイントです。
なお、よりネットをお得に楽しみたい方にはWiMAXの「ギガ放題プラス」※1※2がおすすめです。「ホームルータープラン」「モバイルルータープラン」の2種から、用途に応じてお選びいただけます。「au 5G※3」「au 4G LTE」「WiMAX 2+」の3つの通信モードを使えるため、サクサク快適にネットを楽しめます。
さらに、新規ご契約で「WiMAX +5Gはじめる割」の適用となり、25ヶ月間の割引が受けられるチャンスです。
ネットをお得に使いたい方は、この機会にぜひUQ mobileあるいはUQ WiMAX「ギガ放題プラス」のご利用を検討してみてください。
- ※1:新規事務手数料: 税込3,300円がかかります。
- ※2:一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
- ※3:5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記をご確認ください。
- 参考「対応サービスエリア(UQ mobile)」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/area/
- ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
- ・iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標はアイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
TM and (C) 2022 Apple Inc. All rights reserved. - ・Android、Googleは、Google LLCの商標です。
- ・「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
- ・「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
- ・「Bluetooth®」は、Bluetooth SIG, Inc. USAの商標または登録商標です。