格安SIMも5Gを使える?
大容量&快適な通信速度で使いたい方必見!

2020年3月から一部エリアでサービスが開始された5G通信のサービスは、都市部から対応エリアを広げている最中です。もし今の通信環境に満足していないなら、格安SIMで5Gに切り替えるのはいかがでしょうか。4Gから5Gへの切り替えを格安SIMで検討中の方のために、そのポイントをまとめてみました。
今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!
格安SIMでも5Gを使える

5G対応の格安SIMも増えてきました。携帯キャリアはもちろん、格安スマホや格安SIMを提供する「MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)」の各社からも5Gに対応した機種やプランの提供がおこなわれている状況です。
2020年3月から日本国内の一部地域で5Gのサービスは開始されました。 しかし通信網の整備に時間がかかるため、4Gも併用しながら、エリアが拡大している段階といえます。 通信可能なエリアは通信事業会社のホームページなどで紹介されているので、 お住まいの地域がすでにサービスを開始しているか、 いつごろ利用可能になりそうかをチェックしてみても良いでしょう。
UQ mobileでも、2021年9月2日に5Gの通信サービスがスタートしました*1。 サービスの詳細はホームページなどをご確認ください。 また通信サービスの開始に先立ち、5G対応モデル3機種の販売を2021年6月から開始しています。 最新機種での5G利用を検討されている方に、以下の3機種をおすすめします。
- *1:5Gは一部エリアで提供。詳しくはUQ mobileのホームぺージでご確認ください。
さらにUQ WiMAXでは、モバイルルーターやホームルーターだけでなく、5G通信対応のプランも先に提供を開始しました。 5G対応*1プランの「ギガ放題プラス」*2*32021年4月8日から受け付けており、 当月から25ヶ月間はひと月4,268円(税込)~*4で利用ができます。
- *1:5Gは一部エリアで提供。詳しくはUQ mobileのホームぺージでご確認ください。
- *2:別途機種代金、登録料(税込3,300円)およびユニバーサルサービス料、電話リレーサービス等がかかります。 直近3日間にご利用の通信量が合計15GB以上の場合、ネットワーク混雑時間帯に通信速度が概ね1Mbpsの制限をおこないます。
- *3:参考「ギガ放題プラス(UQ mobile)」
- *4:「2年自動更新あり」・「WiMAX +5G はじめる割」を適用時。契約期間の最終月を「満了月」、 満了月の当月、翌月、翌々月の3ヶ月間を「更新期間」とし、更新期間以外に解約または「ギガ放題プラス(期間条件なし)」 へのプラン変更のお申込みをされた場合は税込1,100円の契約解除料がかかります。
5G対応ルーターは、モバイルWi-Fiルーター「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」と自宅向けの「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」を販売中です。 どちらも工事が不要で、対応エリア内であれば購入後すぐに5G*1の高速通信が自宅や外出先で体感できます。専用ページに詳細がまとめてありますので、ぜひご確認ください。
- *1:5Gは一部エリアで提供。詳しくはUQ mobileのホームぺージでご確認ください。
格安SIMで5Gを利用するメリット

格安SIMで5Gを利用すれば、5Gで実現した高速通信のメリットと格安SIMの利便性を一緒に手に入れられます*5。 具体的には、下記のようなメリットがあるでしょう。
- *5:5Gは一部エリアで提供。詳しくは各携帯電話会社のホームぺージでご確認ください。
高速・大容量の通信環境*6
5Gの特徴として「大容量通信の高速化」がまず挙げられます。 5Gの前身にあたる4G(LTE)では、2時間程度の映像データのダウンロードにおよそ5分の時間がかかっていました。 しかし、5Gになると約3秒で終わるといわれます。 最大通信速度が4Gでは110Mbps~1Gbps程度だったのに対し、5Gは10Gbps(目標理論値)にもなり最大で100倍の高速化が実現しました。
- *6:参考「第5世代移動通信システム(5G)の今と将来展望」(総務省)
通信が遅延しにくくなる*6
5G通信の特徴として次に語られるのが「遅延の減少」です。 5Gの高速通信は、オンライン授業やオンライン診療など、 遠隔地とのコミュニケーションの幅を広げると期待されています。 今までであればタイムラグが生じてぎこちないやりとりしかできなかった場面でも、 リアルタイムでのコミュニケーションが実現するのです。 ロボットの遠隔操縦もさらに緻密におこなえるようになり、精度は4G(LTE)のおよそ10倍といわれます。
- *6:参考「第5世代移動通信システム(5G)の今と将来展望」(総務省)
複数デバイスから接続可能*6
さらに「複数デバイスの同時接続」が拡充したのも5Gの特徴です。 平方kmあたり100万台ものデバイスが、5Gになると接続できるといいます。 “数台程度”といわれた4Gから考えれば大きな進歩なのは間違いありません。 「スマートホーム」や「スマートオフィス」など、あらゆる電化製品をネットでつなぐ「IoT」の実現に5Gが寄与するでしょう。
- *6:参考「第5世代移動通信システム(5G)の今と将来展望」(総務省)
5G機種への機種変更が簡単
つづいて格安SIMならではの利便性について紹介します。 たとえば「機種変更が容易になる」点が挙げられるでしょう。 対応機種であればSIMカードを挿し替えるだけで簡単に機種変更ができます。 家電量販店やネットなどで5G機種を買って、自宅で5G対応の格安SIMに差し替えれば5Gへの切り替えが完了です。
ただし格安SIMを5G対応プランで契約しないと、5G対応機種であっても動作の保証がされない場合があります。
また事前に通信事業会社と機種の組み合わせが問題ないかも確認しておきましょう。
さらに「MNP(Mobile Number Portability:携帯電話番号ポータビリティ)」を利用する場合はMNP予約番号を発行しておく必要があります。
携帯キャリアで購入した5G対応機種で格安SIMを使う予定の方は、SIMロックの解除も必要かもしれません。
詳しくは、利用予定の通信事業会社や機種のメーカーなどのホームページで確認しましょう。
※UQ mobile オンラインショップでのお手続きの場合、事前に予約番号を取得いただかずにお手続きいただけます。(一部対象外の携帯会社あり)
テザリングが5Gになる
スマホのデータ容量をつかってパソコンやタブレットをテザリングして使っている方も多いでしょう。 5G対応のSIMカードを挿入したスマホであれば、テザリングも5Gで利用できます。 パソコンでの作業やタブレットでの動画閲覧など、大きなデータを扱う場面でも5Gの通信なら安心です。 ただしテザリングの機能は追加費用や申し込みの手間が発生する場合があります。 詳しくは通信事業会社のホームページで確認してみましょう。
今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!
格安SIMで5Gプランを利用する注意点

「5Gプランへの加入が必要」や「5G対応のスマホ機種が必要」などは、すでに簡単に紹介しました。 しかしまだまだ格安SIMで5Gを利用するときには注意点があります。 ほかの代表的なものもまとめました。 もちろんMNP予約番号やSIMロック解除などの4G以前からの注意点にも、気をつけて乗り換えや機種変更は進めましょう。
5Gを使えるエリアが限られている
冒頭で紹介したとおり、5Gの通信サービスは2020年3月からスタートしたばかりです。 エリアを拡大している真っ最中で、使用できるエリアがかぎられます。 4Gなどの前身のシステムを併用しながら安定した通信を実現する状況が続くでしょう。 そのため4Gでも快適に使えるかを見落とさないように、対応エリアは各社のホームページで確認しましょう。
4Gプランより料金が高い場合がある
5G通信をするのに追加料金が発生する場合があるので注意しましょう。 追加料金は数百円程度で、大した出費ではないと思う方もいるかもしれません。 しかしエリアは一部にかぎられるため、エリア外で通信できなければ無駄な出費になるでしょう。 追加でなくても、そもそもの月額利用料金が4Gのときより高い場合もあります。 契約前にホームページなどを確認して、費用の比較をしましょう。
4Gや現状に不満がない
4G通信に不満がないか(満足しているのか)を一度考えてみてもいいかもしれません。
5G通信のエリアがまだまだ一部にかぎられ、料金が上がっても4G通信がメインになるなら、
もう少し待ってから切り替えるのが合理的とも考えられます。
とくに自宅や職場などでの利用を考えている方は、
有線の通信環境が揃っているのを見落としてはいないでしょうか。
すでに工事が済んで問題なく通信ができているのであれば、通信速度や費用などを有線の方とも比較してみましょう。
有線の場合は契約解除金が発生する場合があるため、
5Gスマホでのテザリングや5G対応のルーターでの通信に切り替える予定ならば慎重に確認するのをおすすめします。
5Gサービスを利用したほうが良い方

反対に、下記のような通信環境や用途で使用される方には5Gへの切り替えをおすすめします。 とくに今の通信環境に不満をかかえているならば、前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
ゲームや動画などを楽しみたい
ゲームや動画閲覧をスマホで楽しんでいる方には5Gサービスをおすすめします。 最新のゲームや動画は、技術が上がってクオリティが高い反面、データの通信量が大きくなりました。 より高速で大容量の通信を遅延なく実現したいなら、5Gへの切り替えを検討しましょう。 携帯キャリアからの格安SIMへの乗り換えなら、月額利用料金を下げられる可能性も大きいです。
オンライン会議が改善(重いデータや動画の画質や参加人数)
容量の大きな通信はビジネスシーンでも発生します。 新型コロナウイルス感染症の影響で、オンライン会議が増えた方も多いでしょう。 自宅の通信環境が整っておらず、会話が途切れたり音だけで映像が映らなかったりしていないでしょうか。 改善しようにも有線の工事にひと月程度の時間がかかるといわれる場合もあるかもしれません。 5Gエリア内で利用する場合、スマホのSIMカードを5G対応の格安SIMに変えれば、手軽に通信環境が改善できるでしょう。 もしくは工事不要ですぐに利用可能なWi-Fiルーターを検討しても良いかもしれません。
都市部に住んでいる
5G対応エリアの拡大は都市部からおこなわれています。 使用予定の地域が対応エリア内ならば5Gに切り替えても良いでしょう。 “料金が上がっても4G通信がメインになるなら、もう少し待ってから切り替えるのが合理的”と解説をしました。 しかし、5Gに切り替えることによる追加料金が仮に数百円であれば、 5Gの高速大容量通信を体感したい方も多いのではないでしょうか。 都市部にお住まいの方は、5G対応エリアを通信事業会社のホームページなどで確認の上で切り替えを検討しましょう。
今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!
UQ mobileも2021年9月2日に5Gサービス対応開始

格安SIMでの5G通信に興味が湧いてきた方も多いでしょう。 最初にも書きましたとおり、2021年9月2日にUQ mobileも5Gの通信サービスをスタートさせたところです。 通信サービスの開始に先立ち、2021年6月から販売を開始した5G対応機種3つも今回紹介しました。 通信サービスの詳細はホームページなどをご確認ください。
またUQ WiMAXでは、5G通信対応のプランも先に提供を開始しています。 5G対応プランの「ギガ放題プラス」*2*3を2021年4月8日から受付中です。 当月から25ヶ月間はひと月4,268円(税込)~*4でお得に5G通信をご利用ください。
- *2:別途機種代金、登録料(税込3,300円)およびユニバーサルサービス料、電話リレーションサービス料等がかかります。 直近3日間にご利用の通信量が合計15GB以上の場合、ネットワーク混雑時間帯に通信速度が概ね1Mbpsの制限をおこないます。
- *3:参考「ギガ放題プラス(UQ mobile)」
- *4:「2年自動更新あり」・「WiMAX +5G はじめる割」を適用時。契約期間の最終月を「満了月」、 満了月の当月、翌月、翌々月の3ヶ月間を「更新期間」とし、更新期間以外に解約または「ギガ放題プラス(期間条件なし)」 へのプラン変更のお申込みをされた場合は税込1,100円の契約解除料がかかります。
さらに5G対応ルーターも、モバイルWi-Fiルーター「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」と ホームルーターの「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」を用意しています。 どちらも工事が不要で、購入したらすぐに5G*1の高速通信が体感できます。 くわしくは専用ページに詳細がまとめてありますので、ぜひご確認ください。
- *1:5Gは一部エリアで提供。詳しくはUQ mobileのホームぺージでご確認ください。
- ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
- ・TM and © 2021 Apple Inc. All rights reserved. Apple , iPhoneはApple Inc.の商標です。 iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
- ・「AQUOS」は、シャープ株式会社の商標または登録商標です。
- ・「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
- ・「Galaxy」は、Samsung Electronics Co.,Ltd.の商標または登録商標です。
- ・「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。
- ・「WiMAX」は、WiMAXフォーラムの商標または登録商標です。