5Gの通信速度はどのくらい?
4Gとの比較や5Gのメリットも解説

5Gの通信速度はどのくらい?4Gとの比較や5Gのメリットも解説!

5G*1の回線を使えば、スマホやタブレットでの高速通信が可能になります。しかし、どの程度の高速なのかが気になっている方がいるかもしれません。今回は5Gの通信速度がどの程度なのか、また他の通信規格との速度の違いなどもまとめてみました。

  • *1:5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記をご確認ください。
  • 参考「UQ mobile(モバイル)のサービスエリア」(UQ mobile)
  • https://www.uqwimax.jp/mobile/area/

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

5Gとは移動通信規格の「第5世代」

5Gとは移動通信規格の「第5世代」

5Gとは移動通信規格の第5世代のことです。「5th Generation」を略して5G と呼ばれており、日本語では「第5世代移動通信システム」といいます。2020年3月から一部地域において、5Gのサービスは提供開始になりました。2022年8月時点ではサービスエリアがまだまだ拡大している最中であり、対応機種のリリースも続いている状況です。

5Gの通信速度はどのくらい?

5Gの通信速度はどのくらい?

5Gの通信速度は、あくまで理論値ではありますが、最高伝達速度でおよそ10Gbps*2 *3(下り最大20Gbps・上り最大10Gbpsとされている場合も*4)といわれています。4Gの通信速度は最大1Gbps*2といわれ、5Gは10倍以上の通信速度が期待できる計算です。

4Gと5Gの違い

また、通信速度以外の仕様もまとめてみました。4Gと5Gはデータとして下記のような違いがあります。

4G

通信速度:110Mbps〜約1Gbps*2(下り最大1Gbps程度・上り最大数百Mbps程度*4

同時接続数:約10万台/k㎡*4

遅延速度:約10ミリ秒*4

5G

通信速度:10Gbps*2(下り最大20Gbps・上り最大10Gbps*4

同時接続数:100万台/k㎡*4

遅延速度:約1ミリ秒*4

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

5Gと、他の移動通信規格の各世代や光回線の通信速度を比較

5Gと、他の移動通信規格の各世代や光回線の通信速度を比較

4Gと5Gだけでなく、他の移動通信規格との比較もしてみましょう。また、固定回線(光回線)のデータも記載してみました。Wi-Fiルーターと固定回線(光回線)のどちらにしようか迷っている方は参考にしてみましょう。

移動通信規格各世代の通信速度(下り)*2*4

第1世代_1979年〜 2.4~10kbps (0.002〜0.01Mbps)

第2世代(PDC)_1993年 11.2~28.8kbps (0.01〜0.02Mbps)

第3世代(W-CDMA)_2001年 64〜384kbps(0.06〜0.38Mbps)

第3.5世代(W-CDMA HSPA)_2006年 3.6〜14Mbps

第3.9世代(LTE)_2010年 37.5〜150Mbps

第4世代(LTE-Advanced)_2015年 110Mbps〜約1Gbps

第5世代(NR)_2020年 約10Gbps(下り最大20Gbps・上り最大10Gbps)

固定回線(光回線)の通信速度*2*4

固定回線(光回線)の通信速度は下り最大1Gbpが一般的といわれています。なお、auひかりでは、より高速な「auひかりホーム10ギガ」*5(「auひかり ホーム1」と比べて速さ10倍*6)や「auひかりホーム5ギガ」*5(「auひかり ホーム1」と比べて速さ5倍*6)を提供しています。

  • *5:参考「auひかり ホーム10ギガ・5ギガ」(au)
  • https://www.au.com/internet/auhikari_10-5g/
  • *6:ベストエフォート型サービスです。記載速度は技術規格上の概ねの最大値となり、実使用速度を示すものではありません。
    また、お客さまのご利用機器(機器内蔵のLANポート、無線LAN機能、LANアダプタなどの通信性能)、宅内配線(LANケーブル、ルータ、ハブなどの通信性能)により通信速度が大幅に制限され、高速にご利用いただけない場合があります。ご利用機器の推奨スペックはLANポート10GBASE-T、LANケーブルカテゴリ6a以上です。

5Gの通信速度以外のメリット

5Gの通信速度以外のメリット

5Gによって今までにない高速通信が実現しました。その高速通信によって、スマホライフが下記のように充実するでしょう。

大容量通信がしやすくなった*2

長時間の映像や高画質な写真など、大容量のデータを送受信するには時間がかかっていました。5Gでは従来よりも高速で通信ができるようになったため、大容量通信の時間も短縮されています。LTEでは2時間程度の映画をダウンロードするために5分程度必要でしたが、5Gであれば3秒程度でできるようになったといわれています。

遅延が少ない*2

大容量なだけでなく、遅延が少なくなったのも5Gの進化として挙げられます。遠隔でのコミュニケーションが遅延なくできるようになり、学習指導・物流・医療などさまざまな場面での技術革新が起きると期待されています。ロボットの遠隔操作でいえば、LTEの10倍の精度でできるようになったといわれるほどです。

複数デバイスの同時接続ができる(IoT活用の広がり)*2

5Gでは、平方kmあたり100万台まで同時に機器を接続できるようになりました。 LTEでは、数個程度の機器しか同時に接続ができなかった点を考えると大きな進歩といえるでしょう。電化製品をネット接続して便利で快適な生活を送る「IoT(Internet of Things)」が5Gによって身近なものになるのが期待されています。

5Gにはデメリットもある

メリットばかりではなく、5Gにはデメリットとして懸念されている点があります。代表例を3つほど紹介しますので、確認しておきましょう。

5Gに対応している機種がまだ少ない

5Gに対応している機種がまだ少ないといわれる場合があります。2022年8月末時点でiPhoneの場合、iPhone 13シリーズとiPhone 12シリーズは5G対応機種ですが、それ以前の機種は対応していません。お持ちの機種のまま、もしくは中古端末を購入して5Gのプランを使おうと考えている方などは注意しましょう。

通信エリアが限定されている

5Gの通信エリアは拡大している最中です。そのため、使用できるエリアが限られる点を心配されている方もいるかもしれません。しかし、5Gのプランに切り替えたあとも4Gなどを併用しながら安定した通信品質を担保する仕組みになっています。5Gだけでなく、4Gの対応エリアまで通信事業会社のホームページで確認しておくのがおすすめです。

5Gプランの料金が高め

サービス開始当初、5Gで通信をするためにオプション加入や追加料金が必要な場合がありました。追加料金などがかからないように変更された通信事業会社 もあります。契約前に通信事業会社のホームページなどで、そもそもの利用料金や5Gがプラン内で利用できるか(オプションの場合は追加で必要なオプション料がいくらか)などを確認するのがおすすめです。

今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!

お得で快適!5G対応のUQ mobile!

お得で快適!5G対応のUQ mobile!

5Gの利用を検討している方には、UQ mobileがおすすめです。UQ mobileの「くりこしプランS +5G」*7ならば、データ容量3GBで1,628円(税込)/月~*8で5Gでの通信が利用できます。また、対象のネットサービス*9や「auでんき」*10をスマホとセットで利用して、スマホの利用料金がお得になる「自宅セット割」*11を適用するのもおすすめです。「くりこしプランS +5G」*7の場合、「自宅セット割」*11を適用すると990円(税込)/月~*8まで利用料金がお得になります。「自宅セット割」*11が利用可能な条件など、詳しくは詳細ページ*11にてご確認ください。

  • *7:参考「くりこしプラン +5G」(UQ mobile)
  • https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/kurikoshi-5g/
  • *8:通話料(税込22円/30秒)などが別途かかります。別途ユニバーサルサービス料および電話リレーサービス料などの費用もかかります。
  • *9:別途利用料・オプション料がかかります。「インターネットサービス」解約時に、ご契約内容、期間に応じて契約解除料が発生する場合があります(例:auひかりホーム・ずっとギガ得プランの場合 契約期間3年、契約解除料4,730円(契約時期、料金プランによって契約解除料が異なります)
    参考「自宅セット割(対象となるご自宅のインターネット一覧)」(UQ mobile)
  • https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/discount/setwari/alliance/
  • *10:参考「auでんき」(au)
  • https://www.au.com/electricity/
  • *11:参考「自宅セット割」(UQ mobile)
  • https://www.uqwimax.jp/mobile/newplan/
UQ mobileをもっと詳しく

くわえて、UQ mobile公式オンラインショップから申し込んだ方を対象にau PAY残高還元*12も実施中です(2022年8月31日時点)。au PAY残高還元を受けるのには条件がありますので、詳しくは詳細ページ*12をご確認ください。

また、固定回線(光回線)の「auひかり」*5についての紹介はしましたが、Wi-Fiルーターを検討している方もいるでしょう。Wi-Fiルーターを契約するなら、UQ WiMAX*13がおすすめです。UQ WiMAXなら工事が不要で、ルーターを受け取ったその日からネットが使えます。もちろんUQ WiMAXにも5G*4対応のプランやルーターが揃っています。ぜひUQ mobileとUQ WiMAXのセット利用をご検討ください。

UQ WiMAXをもっと詳しく
  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • ・iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標はアイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
    TM and (C) 2022 Apple Inc. All rights reserved.
  • ・「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
  • ・「au」はKDDI株式会社の登録商標です。

UQ mobileをもっと知りたい!