eSIMとは?オンラインで手続き完了!
メリットとデメリットを解説

「eSIM」という言葉をご存知でしょうか?従来型の物理的に挿入するタイプをSIMカードと呼ぶのに対し、 埋め込み式でオンラインでの乗り換えの手続きなどが可能なSIMを「eSIM」と呼んで区別します。 2021年には、複数の通信事業会社が対応を始めました。 eSIMとは何なのか?何が良くなったのか?今回はメリットや利用までの具体的な手続きを解説します。
eSIMとは、スマホに埋め込まれて遠隔操作が可能なSIM

eSIMとは新しいSIMの規格です。「Embedded SIM」と「eUICC SIM」の2つの意味合いがあります。 まず「Embedded SIM」はチップ型のSIMが内蔵された機種を指す言葉です*1。 Embeddedが“埋め込み”を意味することから、SIMが内蔵されているイメージがしやすいのではないでしょうか。
- *1:参考「SIM(au ICカード/eSIM)
- https://www.au.com/mobile/product/sim/
もう一つの「eUICC SIM」は、遠隔で情報を書き換えられることを意味します。 従来のSIMは、カードを挿し替えて機種変更や乗り換えをします。 対するeSIMは、物理的な挿し替え作業が不要です。 「RSP」(Remote SIM Provisionig:リモートSIMプロビジョニング)と呼ばれる、 遠隔で情報を書き込む仕組みによってRSPを使ってオンラインで手続きを完結できます。
次世代向けの最新サービスと思われがちなeSIMですが、 もともとはスマホやタブレット機種ではなく、IoT機器向けに考案された仕組みでした。 実際にトヨタ自動車は2016年からeSIMの活用によって高品質なグローバル通信プラットフォームを構築しています*2。
- *2:参考「検討の方向性(案)について」(総務省)
- https://www.soumu.go.jp/main_content/000735823.pdf
eSIMのメリットとデメリット
eSIMにはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。代表的なものを解説します。
eSIMのメリット⑴:オンラインで手続きが可能
オンラインでスムーズに開通手続きができる点がeSIMの特徴です。 SIMカードの場合、店舗での手続きは状況によって待ち時間が発生しかねません。 オンラインショップからSIMカードを郵送してくれる通信事業会社もありますが、届くまで時間がかかるでしょう。 eSIMならオンラインで手続きができるため待ち時間なくすぐに使えます。
eSIMのメリット⑵:海外でも使いやすい
eSIMは海外でも普及しています。欧米を中心とする55カ国以上で導入が進んでおり、 AppleのiPhoneシリーズやGoogleのGoogle PixelシリーズなどeSIM対応の機種も 5メーカーから少なくとも28種類が発売されていました(総務省調べ、2021年2月26日時点)*2。 海外では、プリペイド式のSIMカードを購入してSIMフリースマホに挿して利用するのが一般的といわれます。 しかしeSIMであれば物理的なカードが不要のため、旅行などで海外に行ったときにも手持ちのスマホで設定さえ済ませれば、 現地用のSIMカードを手配して挿し替える手間なくネットが利用できるようになるのです。
- *2:参考「検討の方向性(案)について」(総務省)
- https://www.soumu.go.jp/main_content/000735823.pdf
eSIMのメリット⑶:複数の回線が使い分けられる
1つのスマホに2つのSIMカードを挿して使用する機能を「デュアルSIM」といいます。 eSIM+SIMカードで2回線の利用が可能な機種も増えてきました。 「iPhone 13」の各シリーズは、eSIM2つを有効にして使うか、 nano-SIM1枚とeSIM1つを組み合わせればデュアルSIMとしても利用可能です*3。
- *3:参考「eSIM でデュアル SIM を活用する」(Appleサポート)
- https://support.apple.com/ja-jp/HT209044
さきほど海外旅行の例を挙げたように、eSIMを使用すれば新たな機種を購入したり、 レンタルしたりする必要がなくなります。 わざわざ2台持ちをしなくても仕事とプライベートで回線を分けるのも可能です。
eSIMのメリット⑷:故障のリスクが低い
SIMカードは小さな精密機器なので、水分・ホコリ・汚れに弱く、挿し替えの際に故障する可能性があります。 またSIMカードを入れるスロットに不具合があると接触不良の原因になることもあります。 eSIMはスマホに埋め込まれているため、SIMを触れる必要がなく故障のリスクが低いといわれます。
eSIMのメリット⑸:紛失の心配がない
SIMがもつ重要な情報の一つが電話番号です。 通話用に使うだけでなく、電話番号は2段階認証時のパスワードとして使用するセキュリティツールでもあります。 SIMカードをもしも落としてしまうと、不正利用されるリスクが発生するでしょう。 eSIMはSIMカードの機能がスマホと一体化しているので、スマホ本体を失くさないかぎり紛失のリスクはありません。
eSIMのデメリット⑴:対応機種が限られている
eSIMには少なからずデメリットもあります。 たとえばeSIMに対応している機種が限られている点です。 auが2021年8月26日からeSIM対応を開始したように、通信事業会社の参入や対応機種のラインアップも増えています。 iPhoneについてはデュアルSIMの紹介で少し触れましたが、 「iPhone XS」、「iPhone XS Max」、「iPhone XR」以降がeSIMに対応しています*4。
- *4:参考「eSIM サービスを提供している通信事業者を探す」(Apple)
- https://support.apple.com/ja-jp/HT209096
eSIMのデメリット⑵:手続きを自分でやらなければならない
eSIMは、各ホームページなどで手順を見ながら利用者自身で手続きを進める必要があります。 ある程度のリテラシーが必要になり、パソコンやスマホの操作が苦手な方にはハードルが高いかもしれません。 1人で難しい方は店頭での手続きも可能です。ただし手数料が発生する場合があるので注意しましょう。
eSIMのデメリット⑶:ネットワーク環境が必要
オンラインで手続きができるのはメリットですが、逆を言えばオンラインにするネットワーク環境が必須です。 eSIMの初期設定時には、Wi-Fiネットワークに接続しておく必要があります。 手続きをする前にネットワーク環境を確認しましょう。
eSIMを利用するまでの流れ(手順)

メリットとデメリットが理解いただいたところで、実際に利用するまでの流れを確認していきましょう。
eSIM対応製品の確認
まずはeSIMの対応機種かを確認しましょう。 UQ mobileでeSIM対応の動作確認がされているのは2022年1月時点では下記の製品です*5。 最新の情報は動作確認端末一覧のページ(*5)からご確認ください。
■Apple
「iPhone 11」、「iPhone SE (第2世代)」、「iPhone 12 mini」、「iPhone 12」
■SHARP
「AQUOS wish」
- *5:参考「動作確認端末(スマートフォン対応機種)一覧」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/
UQ mobileでの取り扱いがない最新機種をすぐに使いたい場合は、auで利用する方法を検討してもよいかもしれません。 2021年1月時点でのauのeSIM対応は以下のとおりです*6。 最新の情報は動作確認端末一覧のページ(*6)からご確認ください。
■Apple
「iPhone XS Max」(2018年)以降に発売されたiPhoneシリーズ。
■Google
「Google Pixel 5」(2020年10月15日)以降に発売されたGoogle Pixelシリーズ。
■SHARP
「AQUOS zero6 SHG04」(2021年10月8日)以降に発売されたAQUOSシリーズ。
- *6:参考「動作確認端末一覧」(au)
- https://www.au.com/mobile/product/sim/devices/
Wi-Fiなどのネットワーク
ネットワーク環境も事前に確認しておきましょう。初期設定にはWi-Fi環境が必要です。 Wi-Fi環境の準備が難しい場合は、お近くのau Style/auショップ/UQスポットにて手続きをしてください*7。
- *7:引用「eSIMの再発行手続きについて」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/support/procedure/esim/
その他の端末
最近はスマホ1台だけでもeSIM開通手続きができる通信事業会社も登場しました。 しかしスマホとは別のデバイスを用意してQRコード®(アクティベーションコード) を読み取る方法でeSIMの開通をしなければならないケースもあります。 QRコード®を表示させるiPadやパソコンなどを、いずれもネットに接続ができる状態で用意しましょう。
eSIMの開通手順
eSIMを利用するまでの流れをUQ mobileのケースに倣って紹介します*8。 iOS*9とAndroidで手順が違うので注意しましょう。 なおOSのバージョンや機種によって手続きに違いがあります。 ご自身のケースに合わせてホームページなどで確認しながら開通を進めてください。
- *8:引用「eSIM開通手続き」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/esim/guide/
- *9:UQ mobileのeSIMはiOS 13以上に対応しております。 対応端末のご利用かつiOS 13以上でない場合は、 eSIMプロファイルダウンロード前に必ずiOSのアップデートをお願いいたします。 機種購入なしは再発行も含みます。
iPhoneの場合(機種購入あり)
(1)回線の切り替え
【MNPおよび機種変更の方】
Webサイトや電話で回線の切り替えを実施します。
移転元通信事業会社の通信サービス・Wi-Fi・その他パソコンやタブレットなどを使って、UQ mobileの回線に切り替えましょう。
切り替え後は移転元事業者の通信サービスは使えなくなります。
詳しい手順は専用ページ(*10)をご確認ください。
- *10:参考「ご購入後のお手続きについて」(UQ mobileオンラインショップ)
- https://shop.uqmobile.jp/shop/guide/setting/
【UQ mobile オンラインショップにて「機種変更および番号移行」を契約後、端末購入を伴うeSIMを申し込む方】
「eSIMプロファイルダウンロード」をUQ mobileポータルアプリでする場合、
回線の切り替えをする前に新しく購入した端末でau IDログインをおこないましょう。
回線を切り替た後はau IDログイン時の2段階認証が解除できなくなります。
【再発行の方】
「携帯電話(個人)オンライン回線切替のお手続き」のページ(*11)をご確認ください。
- *11:参考「携帯電話(個人)オンライン回線切替のお手続き」(KDDI)
- https://my.au.com/support/kirikae/index.html
(2)eSIMプロファイルダウンロード
「自動プロファイルダウンロード」・「UQ mobileポータルアプリ」・
「QRコード®️読み取り」のいずれかからプロファイルをダウンロードしましょう。
それぞれの手順は、解説ページ(*8)で画像付きで掲載してあります。参考にしてください。
- *8:引用「eSIM開通手続き」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/esim/guide/
UQ mobileオンラインショップで購入された方は、「自動プロファイルダウンロード」にてダウンロードをおこなってください。 プロファイルをダウンロードしたのちに誤ってeSIMを削除した場合は、店頭での再発行手続きが必要です。 削除しないように注意しましょう。
端末をオールリセットするとき、誤ってeSIMを削除しないようにも注意が必要です。 オールリセット時には「すべてのコンテンツと設定を消去」から 「モバイル通信プランを残してすべてを消去」を選択して実行するようにしましょう。
・自動プロファイルダウンロード:3つのパターンに分かれます。
【端末同時購入/初期設定時】
新規契約や回線を切り替え済みの場合、iPhoneの初期設定手順の中でeSIMのプロファイルダウンロードが自動でおこなわれます。
まずFace IDかTouch IDを設定してパスコードを作成しましょう。
次に「新規モバイル通信プラン」を選び「続ける」を押すと、自動でダウンロードが開始されます。
画面左上に「SIMなし」と出ていた箇所がUQ mobileの表示になったらダウンロード完了です。
あとはiPhoneの初期設定をそのままおこないましょう。
【iPhone初期設定後に回線の切り替え】
機種変更や他社からの変更の場合、iPhoneの初期設定後に回線の切り替えを実施するパターンもあるでしょう。
まず通知もしくは設定メニューから「UQ mobile通信プランのイ…」をタップします。
「モバイル通信プランを追加」の「続ける」をタップし「OK」と進みましょう。
画面左上に「SIMなし」と出ていた箇所がUQ mobileの表示になればダウンロード完了です。
【手動設定】
下記の場合、設定メニューからeSIMのプロファイルダウンロードを手動でおこなう必要があります。
◆初期設定フローのモバイル通信プランを追加するときに「あとで決める」を選択した
◆eSIM準備完了通知が届いたときにeSIM追加を「キャンセル」を選択した
◆なんらかの要因で正しく動作しなかった(push通知がない場合など)
eSIMのプロファイルダウンロードを手動でおこなう手順を説明します。 まず「モバイル通信」から「モバイル通信プランを追加」に進んだら 「新規モバイルプラン」でUQ mobileを選択しましょう。 「モバイル通信プランの追加」から同じく「モバイル通信プランの追加」と進みます。 すると「副回線」が「アクティベート中」と表示されて処理中の表示が出ます。 「SIMなし」と画面左上に出ていた箇所がUQ mobileの表示になったらダウンロード完了です。
・UQ mobileポータルアプリ:アプリを開いたら次のように進みましょう。 「eSIMの設定」から「eSIMプロファイルダウンロード」をタップしてください。 「続ける」と進み「モバイル通信プランを追加」を押します。 ダウンロード中の案内が出たのち、「デフォルト設定が変更されました」と合わせて表示される「OK」を押せば完了です。
・QRコード®読み取り:eSIMを設定するスマホとは別のデバイスを用意して、 プロファイルダウンロード用のページにアクセスします。 au IDの入力をしたら、QRコード®を取得して表示したままにしておきましょう。 次にeSIMを設定するスマホをWi-Fiなどでネットワークに接続します。 「設定」から「モバイル通信」に進み「モバイル通信プラン追加」をタップするとQRコード®︎の読み取り画面が開きます。 別デバイスで表示したQRコード®を読み取り「モバイル通信プラン追加」をタップしましょう。 回線が追加されれば設定ができました。
(3)eSIMの切り替え:UQ mobile以外での回線契約をしている方は、eSIMの切り替えが必要です。 「設定」から「モバイル通信」に進み「副回線」をタップしましょう。 モバイル通信が「UQ mobile」になっているかを確認したら「この回線をオンにする」を選択状態にしてください。 表示された説明を読んだら「OK」を押します。 「モバイル通信」に戻ってUQ mobileで利用する回線をタップしましょう。 ネットワーク選択が「KDDI」になったら設定完了です。
(4)発信テスト:「111」に電話をかけてみてください。無料の発信テスト用番号です。 最後までガイダンスを聞いたら電話を切ってかまいません。
Androidの場合(機種購入あり)
⑴回線の切り替え
上記iPhoneの場合と同様です。
⑵eSIMプロファイルダウンロード:Androidでは「QRコード®️読み取り」・「UQ mobileポータルアプリ」 のどちらかでプロファイルのダウンロードをおこないます。 おすすめは「QRコード®️読み取り」です。 それぞれの詳しい手順は、iPhoneと同様に解説ページ(*8)でも画像付きで掲載されています。参考にしてください。
- *8:引用「eSIM開通手続き」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/esim/guide/
eSIMプロファイルをダウンロードしたのちに誤ってeSIMを削除したら、Androidの場合も店頭での再発行手続きが必要です。 削除しないように注意しましょう。UQ mobileオンラインショップで契約した方は電話での相談も可能なのもiOSの場合と同じです。
・QRコード®読み取り:eSIMを設定するスマホとは別のデバイスを用意して、 プロファイルダウンロード用のページにアクセスします。 au IDの入力をしたら、QRコード®を取得して表示したままにしておきましょう。 次にeSIMを利用する機種をWi-Fiなどを介してネットワークに接続します。 「設定」から「ネットワークとインターネット」に進み「モバイルネットワーク」を開きます。 「SIMカードをお持ちでない場合(代わりにSIMをダウンロード)」をタップし「SIMのダウンロード」の画面を「次へ」で進んだら、 別デバイスで表示したQRコード®を読み取りましょう。 「まもなくSIMがダウンロードされます」の画面で「OK」を選び「有効化」を選択して「完了」を押してください。 そののちアクセスポイントとネットワークの設定が必要です。解説ページの*11と*12を参考にして作業を進めてください。
- *11:「ネットワーク(APN)設定方法」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/support/guide/apn/
・UQ mobileポータルアプリ:アプリを開いたら次のように進んでください。 「eSIMの設定」から「eSIMプロファイルダウンロード」を押し、ダウンロードの許可を「OK」しましょう。 ダウンロード中の画面が表示されたのち、「eSIMプロファイルダウンロードが完了しました」と表示されれば完了です。
(3)eSIMの切り替え:UQ mobile以外での回線契約をしている方は、eSIMの切り替えが必要です。 「設定」から「ネットワークとインターネット」に進み「モバイルネットワーク」をタップしましょう。 対象回線が「無効」の場合は「無効/ダウンロード型SIM」を選択してください。 ネットワークが「KDDI」になっているのを確認したら「OFF」をスワイプしましょう。 「KDDIに切り替えますか?」の説明を読んだら「KDDIに切り替え」をタップしてください。 するとネットワークが「KDDI」になります。KDDIになれば設定が完了です。
(4)発信テスト:「111」に電話をかけてみてください。無料の発信テスト用番号です。 最後までガイダンスを聞いたら電話を切ってかまいません。
eSIMなら受け取り・挿し替え不要でUQ mobileに乗り換えできます

eSIMは、乗り換えの際も便利です。SIMカードの郵送受け取りもなく、その後の挿し替え作業も必要ありません。 注文から最短45分で利用可能になります。※審査受付時間:10時~20時(年中無休)、お手続き時間や審査状況等により、ご注文から45分以上お時間がかかる場合があります。 スマホのカメラを使って顔や身分証明書を撮影し、オンライン上で本人確認「eKYC」*2をおこなうことができます。
- *2:参考「検討の方向性(案)について」(総務省)
- https://www.soumu.go.jp/main_content/000735823.pdf
新規・MNPでUQ mobile SIMのみご契約いただくと、auPAY残高が還元される特典があります*12。 詳しいau PAYの利用条件は専用ぺージ(*12)よりご確認ください。
- *12:参考「au PAY残高還元」(UQ mobile)
- https://shop.uqmobile.jp/shop/cashback/
- 「au PAY」の専用ページ
- https://www.au.com/payment/aupay/
乗り換えに腰が重い方は、上記のような還元も踏まえてeSIMを検討してみるのがいいでしょう。 UQ mobileもeSIMに対応した機種や通信サービスを提供しています。 もしauから格安スマホへの乗り換えを検討している場合、UQ mobileならMNP予約番号が不要でおすすめです*13。 興味のある方は、ぜひUQ mobileの利用をご検討ください。
- *13:参考「お申し込みに必要なもの一覧」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/flow/document/
- ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
- ・Apple、iPhone、iPad、Touch IDは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
TM and (C) 2022 Apple Inc. All rights reserved. - ・Google、Androidは、Google LLC の商標です。
- ・「AQUOS」は、シャープ株式会社の商標または登録商標です。
- ・「au」は、 株式会社の登録商標です。
- ・「QRコード®」は、株式会社デンソーウェーブの商標または登録商標です。
- ・「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。