デュアルSIMとは?利用方法や切り替えの方法を詳しく紹介!

デュアルSIMとはスマホにSIMカードを2枚挿入して、通話や通信を使い分ける仕組みです。最近では、SIMカード2枚ではなく、ひとつはSIMカード、もうひとつはスマホ本体に内蔵されたeSIMを使って、デュアルSIMにすることもあります。
デュアルSIMとはどのようなものなのか、具体的な利用方法をまとめました。この記事を参考にデュアルSIMを導入してはいかがでしょうか。
今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!
デュアルSIMとは

デュアルSIMとは、1台のスマホにSIMカードを2枚挿入して、通話や通信の使い分けができる仕組みです。SIMとは加入者認識モジュール(Subscriber Identity Module)の略で、通信事業会社や契約者情報などが記録されており、この情報をもとに4G・5Gといったモバイル通信や通話ができるようになります。
また、最近普及しつつあるのが、SIMカードの代わりに端末にSIMを埋め込んだeSIM(embedded SIM)です。1台のスマホでeSIMとSIMカードを使った場合もデュアルSIMと呼ばれます。
つまり、デュアルSIMを使うには、次のいずれかに該当する機種が必要です。
・ SIMカードが2枚挿入できるスマホ
・ SIMカードとeSIMが使えるスマホ
このほかに、デュアルSIMには機能によって4種類に分けられます。それぞれの種類について確認しましょう。
DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)
DSSSは「Dual SIM Single Standby」の略で、2つのSIMのうち、どちらか一方のSIMを有効にすることで通話や通信ができるものです。2つのSIMを同時に使うことはできず、手動で有効にしたいSIMを選択します。無効にしたほうのSIMでは、通話や通信といった受送信をおこなうことはできません。
DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)
DSDSは「Dual SIM Dual Standby」の略で、DSSSとは異なりSIMを手動で変更する必要はありません。ただし、同時に通話・通信ができるのは片方のSIMだけです。例えば、一方のSIMで通話中の場合は、もう一方での通信はできなくなります。また、4G通信が使えるのは片方のSIMだけで、もう片方は3G通信しか使えないのもデメリットです。
DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)
DSDVは「Dual SIM Dual VoLTE」の略で、DSDSの改良版です。基本的にはDSDSと同じですが、2つのSIMで4G通信ができるようになったのが違いです。ただし、DSDSと同様に片方で通話中の場合は、もう一方での通信はできません。
DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)
DSDAは「Dual SIM Dual Active」の略です。基本はDSDVと同じで、2つのSIMを同時に使用でき、手動での切り替えも必要ありません。DSDVとの違いは、2つのSIMで同時に4G通信ができるようになった点です。例えば、一方のSIMで通話中でも、もう一方で通信ができるようになりました。
今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!
デュアルSIMの利用方法

デュアルSIMの方式がわかったところで、実際に利用する方法を説明します。デュアルSIMの利用には次の4つの手順が必要です。
・ デュアルSIM対応のスマホを用意
・ 2枚目のSIMカードまたはeSIMを用意
・ スマホのセットアップをおこなう
・ SIMの優先度を設定
それぞれについてこれから詳しく説明します。
デュアルSIM対応のスマホを用意する
デュアルSIMを利用するには、対応したスマホを用意する必要があります。
・ SIMカードを2枚挿入できるスマホ
・ SIMカードとeSIMが使えるスマホ
Androidの場合は、GoogleのPixelシリーズなどが対応しています。自分の持っているスマホや買おうと思っているスマホがデュアルSIMに対応しているかどうかを調べるには、メーカーのWebサイトで端末のスペックを確認するとよいでしょう。
ただし、機種によってはSIMカードを2枚利用する場合、microSDカードが使えなくなるものもあります。microSDを使いたい場合は、事前によく調べておくことが必要です。
iPhoneは2018年9月発売以降のモデルがeSIMに対応しており、デュアルSIMを利用できます。
2枚目のSIMカードを用意する
次に2枚目のSIMカード(またはeSIM)を通信事業会社に申し込んで用意しましょう。SIMカードの場合は、カードが用意できたら次の手順でスマホに挿入します。
1. スマホの電源を切る
2. カードスロットを引き出す
3. 2枚目のSIMカードをスロットに入れてもとに戻す
4. スマホの電源を入れる
必ず電源は切って作業をおこなってください。また、SIMカードは小さいため、スロットに入れる際などに落とさないように注意しましょう。
eSIMの場合は、申し込みが完了したあと通信事業会社からQRコードが発行され、そのQRコードをダウンロードすればよいため、申し込んでから短時間で用意できます。eSIMをインストールする手順は、以下の記事を参考にしてください※1。
- ※1:参考「eSIM開通手続き」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/esim/guide/
スマホのセットアップをおこなう
SIMカードやeSIMを用意したら、APNのセットアップを完了させましょう。APNとは、「アクセスポイント名(Access Point Name)」の略で、モバイル通信をおこなう際に必要な識別符号です。ただし、電源を入れた時点で、アンテナマークが2つ表示され、Wi-Fiがなくても通信ができる場合は、セットアップは不要です。
Androidの場合、APNの設定は次の手順でおこないます。ただし、Androidは機種によって、細かい設定の名称などが異なる場合が多々あるため、注意してください。
-
「設定」から「ネットワークとインターネット」をタップ
-
「モバイルネットワーク」をタップ
-
「アクセスポイント名」をタップ
-
右上のメニューから「新しいAPN」をタップ
-
通信事業会社から指定されたAPNの設定項目を入力
1. 「設定」から「ネットワークとインターネット」をタップ
2. 「モバイルネットワーク」をタップ
3. 「アクセスポイント名」をタップ
4. 右上のメニューから「新しいAPN」をタップ
5. 通信事業会社から指定されたAPNの設定項目を入力
6. 右上のメニューから「保存」をタップ
次にiPhoneのセットアップ方法を説明します。他社のAPNが設定されている場合、削除が必要で、手順は次のとおりです。
-
「設定」をタップ
-
「一般」をタップ
-
「プロファイルとデバイス管理」をタップ
-
他社の構成プロファイル(APN)をタップ
-
「プロファイルを削除」をタップ
-
パスコードの入力を求められた場合は、画面に従って入力
-
「削除」を選択
-
削除の完了
1. 「設定」の「一般」をタップ
2. 「プロファイルとデバイス管理」をタップ
3. 他社のAPNをタップして「プロファイルを削除」を選択(パスコードの入力を求められることがあるため、その場合はパスコードを入力)
4. 「削除」をタップ
他社のAPNを削除しても正常に通信ができない場合は、APNのインストールが必要になります。iPhone X以降の場合、手順は次のとおりです。
-
設定する端末でQRコードを読み取るか、ブラウザ(Safari)で「APN設定用構成プロファイルAPN設定用構成プロファイル」をタップ
-
「許可」をタップ
-
「閉じる」をタップ
-
ホーム画面に戻り、「設定」をタップ
-
「プロファイルがダウンロードされました」
の表示をタップ -
「インストール」をタップ
-
「パスコードの入力」を求められた場合は、
画面に従って入力 -
「次へ」をタップ
-
「インストール」をタップ
-
「インストール」を開始する
-
「完了」をタップして画面を閉じる。
ホーム画面に戻り、wi-fiをoffにした状態で
通信ができることを確認してください。
1. iPhoneで通信事業会社のプロファイルをダウンロードする
「設定」を開くと「プロファイルがダウンロードされました」という表示があるためタップする
2. 右上の「インストール」をタップ(パスコードの入力を求められることがあるため、その場合はパスコードを入力)
3. 画面の指示に従って「インストール」をタップ
SIMの優先度を設定する
APNの設定が完了したら、2枚のSIMカードで通信ができるようになるはずです。ただしAndroidの場合、この状態では1枚目のSIMが優先される状態になっています。優先順位を設定し直すことで、使いたいSIMを選択できます。設定方法は以下のとおりです。
-
「設定」から「ネットワークとインターネット」を選択
1. 「設定」から「ネットワークとインターネット」を選択
2. 「SIMカード」をタップ
3. 「優先するSIM」欄の「音声通話」「SMSメッセージ」「モバイルデータ通信」など、変更したい項目をタップして、優先的に使用するSIMを変更する(「その都度確認」にすれば、使用するたびにどちらを使うか選択できる)
設定が完了したあとは、スマホ上部のアンテナステータスが2つになっているはずです。Wi-Fiをオフにした状態でモバイル通信ができるかどうかを確認しましょう。
iPhoneの場合は、次のように設定します。
1. 「設定」から「モバイル通信」をタップ
2. 「モバイルデータ通信」「デフォルトの音声回線」など変更したい項目をタップして、SIMを変更する
設定完了後は、Androidの場合と同様にモバイル通信が正常におこなえるかどうかを確かめましょう。
今なら
UQオンラインショップ限定
キャンペーン実施中!
デュアルSIMを利用するならUQ mobileがおすすめ!
デュアルSIMに興味を持たれたのであれば、UQ mobileを利用してはいかがでしょうか。UQ mobileなら、余ったデータを翌月に繰り越せ無駄なく使えるので、デュアルSIMで使いきれなかったデータを賢く利用することができます。
また、データを使い切って速度制限がかかった場合でも、最大1Mbpsでつながるため、ほかの通信事業会社と比べてストレスが軽減されるでしょう。UQ mobileは月額1,628円(税込)※2から利用できます。さらに、自宅セット割を使えば、1人あたり月額990円(税込)から※3の利用も可能です。
また、SIM自体の乗り換えもUQ mobileはおすすめです。今使っているスマホのSIMカードをUQ mobileのものに入れ替えるだけで、今の電話番号やアプリ、データはそのまま使えます。大手通信事業会社から乗り換えた場合、年間で3万5,000円以上安くなる可能性もあります。
UQ mobile オンラインショップでは、デュアルSIM対応機種も多く取りそろえています。この機会に、デュアルSIM対応機種に変更して、UQ mobileを利用してはいかがでしょうか。
- ※2:別途で通話料(税込22円/30秒)などがかかります。ユニバーサルサービス料および電話リレーサービス料なども別途かかります。
- ※3:参考「自宅セット割」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/newplan/setwari/
- ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
- ・Apple、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標はアイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
TM and (C) 2022 Apple Inc. All rights reserved. - ・Android、Googleは、Google LLCの商標です。
- ・「Google」、「YouTube」、「Gmail」は、Google LLCの登録商標または商標です。
- ・「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。