携帯料金の平均は?
スマホ費用を節約する方法を紹介

スマホやケータイなどの携帯料金が気になっている方は多いのではないでしょうか。高いのか・安いのかを確認したい、また高い場合は安くする方法を知りたい方もいるでしょう。総務省が発表しているデータを紹介しつつ、携帯料金を抑える方法を紹介します。
携帯代の平均はいくら?総務省のデータをチェック

「携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査」を総務省は例年おこなっています。2021年5月に発表されたデータ*1によると、2019年から2021年までの携帯料金は以下のようになっていました。
■「あなたは、携帯電話会社に月々いくらぐらい支払っていますか。」の推計平均(n=6,000[2019年9月のみn=6,001])*1
2019年9月:約6,920.6円
2020年3月:約5,979.3円
2020年9月:約6,010.5円
2021年3月:約5,824.8円
■「あなたは、携帯電話の通信料金(音声通話料金、データ通信料金など)を月々いくらぐらい支払っていますか。」の推計平均(n=6,000[2019年9月のみn=6,001])*1
2019年9月:約4,287.3円
2020年3月:約3,772.5円
2020年9月:約3,451.9円
2021年3月:約3,297.1円
■「あなたは、携帯電話の端末代金を月々いくらぐらい支払っていますか。」の推計平均(n=6,000[2019年9月のみn=6,001])*1
2019年9月:約3,706.3円
2020年3月:約3,333.2円
2020年9月:約2,918.3円
2021年3月:約2,717.4円
「総支払額」「通信料金」「端末代金」のいずれも減少の傾向がうかがえます。ご自身の携帯料金と比べて高い・安いを検討してみてはいかがでしょうか。
スマホ代が高くなる理由

「スマートフォンを保有している世帯の割合が86.8%と堅調に伸びており、個人の保有割合も増加傾向にある一方で、携帯電話・PHSの保有状況は減少傾向が続いている。」*2との総務省の見解のとおり、“携帯電話”といってもスマホの利用者がほとんどでしょう。スマホの費用が高くなる理由をつづいて紹介します。
使用していないオプションに加入している
スマホには便利なオプションが多くあります。なかには有料のオプションもあり、スマホの費用が高くなる原因になっている場合があるでしょう。端末を購入したときに加入したものの、現在は使用していないオプションがないでしょうか。
データ容量のプランが合っていない
スマホの費用のうち、月々使用できるデータ容量によってプランの利用料金がかわります。データ容量が大きいプランなら通信制限の悩みの解消にはなりますが、利用料金の高騰につながるでしょう。またデータ容量は追加もできますが、追加分の方が割高のため使い方によってはスマホの費用が高くなる原因と考えられます。
端末代金を分割で払っている
毎月の支払い金額が高いと感じている場合、端末代金の分割が響いているのかもしれません。すでに利用している端末の代金はとくに節約できる費用ではないのですが、支払い回数を増やしたりボーナスなどで金銭的な余裕があるタイミングで清算したりと、支払い方を工夫すれば“高い”と感じるのを軽減できる可能性はあります。
無料通話分を超えて電話している
通話もスマホ費用の高騰につながる要因です。auなどは“1回5分以内の国内通話はかけ放題”*3の通話オプション(有料)を提供しています。5分を超える通話が多い人向けなど、使い方に合わせた通話オプションがほかにも有料で提供されている場合があるため、通信事業会社のホームページで確認してみましょう。
携帯料金やスマホ費用の節約方法!見直すポイント!

高くなる理由がわかったら、見直すと節約につながります。見直すときのポイントもまとめますので、参考にしましょう。
プランのデータ容量を見直す
適切なデータ容量を確認し、プランを見直すのがおすすめです。見直してみて月々のデータ容量が多すぎたら少ないプランに、少なすぎれば多いプランに変えるといいでしょう。適切なプランのシミュレーションが無料でできるサービスをau*4では提供していますので利用してみてください。また不要なオプションも見直し、有料の場合は解約してもいいでしょう。
Wi-Fiを使用する
データ容量が少ない場合、Wi-Fiを利用する方法もあります。自宅の環境が整っている場合、Wi-Fiにつないでスマホのデータ容量が減らないようにしましょう。また出先でも、公衆Wi-Fiのサービスが利用できれば、費用をかけずにデータ容量の使用を防げます。
ネットや電気をまとめたプランに変更する
特定のネットサービスとセット契約にするとスマホの費用がお得になる場合があります。auの「auスマートバリュー」*5では、ご自宅のインターネットサービス(ネット+電話)もしくはWi-Fiのホームルーターと、対象の料金プランに加入したauスマホなどをセットで契約して申し込むなど条件を満たすと、「使い放題MAX 5G」ならばスマホの利用料金から永年1,100円(税込)/月が割引されます*6。詳しい条件などは専用ページ(*5)からご確認ください。
また「auでんき」*7のように電力会社とのセット契約でスマホ費用がお得になる場合もあります。そちらは後述しますので、のちほど確認しましょう。
端末代金を節約する(一括支払い・旧型や中古のスマホ・割引サービス)
端末代金の支払いを工夫すると節約につながる可能性があります。分割による月々の支払いの高騰を原因として挙げましたが、一括で支払って毎月の金額を抑える方法があるでしょう。ボーナスなどによって金銭的に余力があるときに調整してみてはいかがでしょうか。
また最新機種・新品にこだわらないのであれば、旧型・中古のスマホを利用するのも有効です。とくに最新機種が発売されると旧型の金額が下がります。タイミングを見計らって購入しましょう。また条件をクリアすれば端末購入時に割引をしてくれる通信事業会社もあります。各社のホームページなどを確認してみましょう。
格安SIMに乗り換える
携帯キャリアのスマホを使っている場合、「格安SIM」に乗り換えるのも有効です。格安SIMと端末がセットになった「格安スマホ」への乗り換えでもいいでしょう。格安SIMについては後述しますが、対応機種であればSIMカードを挿し替えるだけで通信事業会社の乗り換えが可能になりました。端末をそのまま使えば新たな購入代金もかからないため、月額の利用料金が抑えられるでしょう。
格安SIMとは携帯キャリアと比べて安価で利用できるSIMカードの総称

さきほど話が挙がった「格安SIM」とは、携帯キャリアと比べて安価で利用できるSIMカードを一般的に指す言葉です。格安SIMや格安スマホを提供する通信事業会社は、「MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)」と呼ばれ携帯キャリアと区別されます。区別されるとき携帯キャリアは「MNO(Mobile Network Operator:移動体通信事業者)」と呼ばれている場合があるでしょう。
MVNOと携帯キャリアの違いは、通信サービスの運用の仕方にあります。携帯キャリアは、通信設備(インフラ)を自ら設置・維持・拡充します。初期投資や維持費などの負担が大きいため、ユーザーの利用料金も高く設定せざるをえないのです。対するMVNOは、携帯キャリアの通信設備(インフラ)をレンタルしてサービスを提供しています。レンタルした分だけの費用負担で済むため、携帯キャリアに比べて費用を安くできるのです。
格安SIMのメリットとデメリット

“費用が安い”と聞くと格安SIMを魅力的に感じる方も多いかもしれません。ただしメリットだけでなく、デメリットもあります。格安SIMのメリット・デメリットをチェックしておきましょう。
格安SIMのメリット
携帯キャリアに比べて安くなる以外にも、格安SIMにはメリットがあります。たとえば 料金プランのわかりやすさが挙げられるでしょう。プランをシンプルに設定し必要に応じてオプションを足す仕組みによって、自分の使い方に合わせたスマホ利用が可能になります。とくに使い方によって金額が変動する通話料は、使用頻度にあわせた通話オプションが提供されているでしょう。また契約解除料が無料で契約期間の縛りを気にせず利用できる場合が一般的です。
格安SIMのデメリット
格安SIMのデメリットとして、通信速度が不安定になる可能性が指摘されています。レンタルしている回線の種類や通信できるキャパシティが異なるため、利用したいMVNOのホームページで調べてデメリットを回避しましょう。あくまで理論値ではありますが、通信速度の目安も記載しています。
またすべての格安SIMがすべての機種で使えるとはかぎらない点にも注意しましょう。MVNOごとで対応機種が異なったりSIMカードの種類が違ったりと、機種×通信事業会社×SIMカードの組み合わせが問題ないかを確認する必要があります。通信事業会社や機種メーカーのホームページなどを参考に確認するのがおすすめです。
UQ mobileなら、ネット・電気もまとめておトクに!

さきほど電力会社とのセット契約でスマホ費用が安くなる場合があると紹介しましたが、「auでんき」とUQ mobileのスマホの組み合わせがまさにそのケースです。UQ mobileの「くりこしプランS +5G」*8*9は月3GB・1,628円(税込)/月〜*10で利用できるところを、「auでんき」とのセット契約による「自宅セット割」*11の「でんきコース」を適用すると、990円(税込)/月〜*10に割り引かれます。またネット回線やWi-Fiルーターとスマホ*12のセット契約による「インターネットコース」による割引もおすすめです。「自宅セット割」の対象サービスや詳しい条件などは専用ページ(*11)からご確認ください。
また「auでんき」は、電気の品質や電気料金はそのままにも関わらず、Pontaポイントによる還元が受けられます。「auでんきポイントで割引」適用で毎月の電気料金が5,000円未満で1%・5,000円〜8,000円未満で3%・8,000円以上なら5%の還元です。契約や手続きの費用もかかりません。スマホ費用の節約と直接的な関係はありませんが、家計の負担を減らすに有効でしょう。詳しくは専用ページ(*7)をご確認ください。
そしてUQ mobile オンラインショップから契約するとau PAY残高還元が受けられます*13(2022年3月9日時点)。還元を受けるには条件を満たす必要がありますので、詳しくは専用ページ(*13)からご確認ください。
- *1:引用「携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査」(総務省)
- https://www.soumu.go.jp/main_content/000752805.pdf
- *2:引用「令和2年通信利用動向調査の結果」(総務省)
- https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000154.html
- *3:0570 (ナビダイヤル)への特番通話などは対象外です
- 参考「通話定額2/通話定額ライト2」(au)
- https://www.au.com/mobile/charge/smartphone/plan/calling-option2/
- *4:「スマートフォン料金プランシミュレーション」(au)
- https://www.au.com/mobile/simulation/
- *5:参考「auスマートバリュー」(au)
- https://www.au.com/mobile/charge/charge-discount/smartvalue/
- *6:ご加入の料金プランにより割引額がことなります。
- *7:「auでんき」(au)
- https://www.au.com/electricity/
- *8:参考「くりこしプラン +5G」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/kurikoshi-5g/
- *9:5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記のサイトよりご確認ください。
- 参考「UQ mobile(モバイル)のサービスエリア」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/area/
- *10:通話料(税込22円/30秒)など別途かかります。別途ユニバーサルサービス料および電話リレーサービス料などがかかります。
- *11:参考「自宅セット割」(UQ mobile)
- https://www.uqwimax.jp/mobile/newplan/
- *12:対象の機種・料金プランにご加入いただくことが条件となります。
- *13:参考「au PAY残高還元」(UQ mobile)
- https://shop.uqmobile.jp/shop/cashback/
- ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
- ・「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
- ・「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。
- ・Pontaは、株式会社ロイヤリティ マーケティングの商標または登録商標です。